2001-09-01 [長年日記]
λ. からかってます。半分くらい。いや、でもホント意外だったよ。(PS: 段落や見出しの先頭にある「*」を使うと、特定の段落にリンクが張れるよ。> ケシゴム)
λ. keyword引数
あ、keyword引数ってTODOなんだ。知らなかった。ところで、Cでメソッドを定義する場合はどうやって引数を受け取るのか気になる。Gimp-Rubyはハッシュを使ったkeyword引数もどきを実装してるけど、Rubyがkeyword引数をサポートすると何かと嬉しいかも。そうそう。あと、どうせならkeyword返り値(何それ?)もサポートして欲しい。(笑)
λ. 午後
親父が使うというのでExcel 2002を買って来た。2002は何か面倒そうだから2000にしたかったんだけど見当たらなかったので2002。帰りに有隣堂によったら「黄道編」を見付けた。「太陽編」よりも「黄道編」の方がカッコ良いと思うのになぁ。ピカチュウ本は見当たらず。それから、エルポップでフリーペーパーを買って、あとハンズで時間を潰した。
2001-09-02 [長年日記]
λ. ポアロの「エッジウェア卿の死」(Lord Edgware Dies)をビデオで見た。クリスティはやっぱミステリの女王と呼ばれるだけあるなぁ。それから、いまさらだけど"A Leap in the Dark" (The New York Times, 2001.7.8)を読んだ。ニューヨークタイムズって登録しないと読めないのね…
λ. eval-expression
EmacsはM-:でeval出来るんだ。知らんかった。便利。
2001-09-03 [長年日記]
λ. 憂鬱な雨だ。…等と思いつつ、夕方まで寝てた。
λ. ya-html
CNSでHTMLファイルを開くとya-htmlモードになってしまって困る。ya-htmlは勝手にbuffer-coding-systemを変更したりお節介が過ぎてウザいので、普通のhtmlモードを使いたい。/usr/local/share/emacs/site-lisp/default.elでauto-mode-alistに("\\.html$" . 'yahtml-mode)が追加されていているけど、こいつは~/.emacs.elよりも後に評価されるらしく、~/.emacs.elでauto-mode-alistをいじっても無駄。default.elの後にこういう設定をしたい場合はどうしたら良いのだろう。ちこさん助けて〜
λ. 書籍コード
ちょっと昔の本を調べてて、1982年以前は、ISBNではなくて書籍コードと呼ばれるコードが使われている事を知る。1970年頃から使われてたらしいから約10年の寿命か…
そういや、ISSNってのもあったな。
λ. multipart/form-dataのContent-Type
multipart/form-dataでファイルを送る際にContent-Type:が常にtext/plainになっていることに気がついた。form.cのform_write_form_file()でハードコーディングされているけど、せめてapplication/octet-streamの方が良いんじゃないだろうか…
--- form.c.orig Fri Mar 23 10:49:53 2001 +++ form.c Tue Sep 4 04:56:56 2001 @@ -571,7 +571,7 @@ fprintf(f, "--%s\r\n", boundary); fprintf(f, "Content-Disposition: form-data; name=\"%s\"; filename=\"%s\"\r\n", name, mybasename(file)); - fprintf(f, "Content-Type: text/plain\r\n\r\n"); + fprintf(f, "Content-Type: application/octet-stream\r\n\r\n"); #ifdef READLINK if (lstat(file, &st) < 0)
2001-09-04 [長年日記]
λ. グローバル経済を動かす愚かな人々
「グローバル経済を動かす愚かな人々」を読了。やっぱ基本はじゅーよーだな。それから、暇潰しに某サイト用にMozillaの検索プラグインとか書いてみたり。あ、これってSherlockのプラグインなんだ。にゃるほど。
λ. RTLD_LAZY
UNIX系OSで、拡張ライブラリに依存する拡張ライブラリを作る場合、常にRTLD_LAZYフラグ付きでdlopenされることを前提として良いのだろうか? というか、他の拡張ライブラリ上にある関数のアドレスを取得するポータブルな手段をRubyが提供していない以上、前提とせざるを得ないのかなぁ。
λ. 読んだコミックス
- 「テニスの王子様」10 − その瞬間を見逃すな!! 許斐剛
- 「遊戯王」25 − 折れない
決闘者 高橋和希 - 「MISTER ジパング」4 椎名高志
λ. GNOMEさかな君
おさかなのワンダ君がデスクトップを泳ぐのを始めて目撃。きゃ〜、かわい〜
λ. 萌え年齢テスト55
☆結果☆
萌え年齢 :26.7263106796117才 <まあ、ありうることです。 注:結婚適齢期です。急ぎましょう!!(一応)
萌え度 :33.054045410937% <一応、…ですね。 ただし、ちょっと低めです
TPI萌え年齢 :26.9049749821301才 <新種の萌え評価基準です(非常に試験的です)。
---------------------------------------------------------------------------------------
標準偏差(MSE) :7.0172565663818才 <つまり、ストライクゾーンの幅は、経験も含め、(ガウス分布ではないようですので)
約11.2276105062109才程。(DATAのエントロピーとも関連してます。)
ただし、ここに誤差と言う逃げ道は殆どありません☆。これはエラーバー(誤差範囲)の計算ではありません。
あくまで解釈は萌える「ゾーン」です。萌える幅を見積もったモノです。
そこは、「萌え年齢」の方が絶対的であります。「萌え年齢」が極大萌え値という判定ですので。
---------------------------------------------------------------------------------------
イケナイ度 :5.22875816993464% <一応、よぼうかのうな領域です。 とは言っても、かなり良いです
ロマン度 :41.8248245982735% <一応、ボーダーをオーバーしてないですね ただし、ちょっと控えめです。気分の持ちようで楽になってロマン派になれるかも。
非現実度 :13.3658197006613% <一応、…ですね。 ただし、かなり低いです。日本人の誇りが〜(笑)
---------------------------------------------------------------------------------------
『あなたは、天かけるリアリストかと思われます。』
どうぞ、ご理解とご了承を!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あっと、ついでに
---------------------------------------------------------------------------------------
(潜在)ロリ萌え指数は、68.4935112745144です。<指数ですから、対数化されてます。(理由:人間の感性は、ほぼ対数<ガンマが問題ですが)
---------------------------------------------------------------------------------------
λ. w3m
あう、読まれてたんですか。知らなかったです。(だからこそ、w3m連絡帳にも書いたし) で、えっと、試してみましたが、[w3m-dev 2205]で良いんじゃないかと思います。guessContentType()なんて関数があったんですね。
λ. Re: 不景気なときにインフレに持って行ったからといって景気が回復するとは素人考えでは理解しがたい
僕も素人ですけど、ちょっと気になったので。
λ. インフレ期待は消費へのインセンティブになるので、現在の日本経済が需要不足の経済だという前提が正しければ、インフレ期待は需要を先取りして押し上げるから、当然景気を回復させる可能性がある。…ってのはほとんど誰もが認めるところだと思う。インフレ目標論への反論として「インフレを起こすことは不可能」という主張や、インフレのデメリットを強調する立場があるにしても。
λ. それにインフレ自体だってそう悪くはない。財政赤字は減るだろうし、失業率も下るし、バランスシートの改善でひょっとしたら投資も増えるかもしれないしね。むしろ「インフレ→ものが買えない」という推論こそ飛躍してる。だって一般に「実質GDPが一定であれば、物価と貨幣量の間に比例的関係が成立する」んだもん。(cf. ケンブリッジ方程式) 「インフレ→ものが買えない→消費さらに冷え込み→景気悪化」というスタグフレーションのシナリオも考えられない事は無いけど、これが成り立つためには、増えた貨幣がどっかに消えちゃうとかしないといけないのでは?
λ. インフレ目標には当然リスクやデメリットもあるけど、このまま手をこまねいたり、「構造改革無くして景気回復なし」という怪しげなスローガンに賭けるよりは、だいぶ分の良い賭けなんじゃないかと思う。
λ. おやすみ
そろそろ眠ります。おやすみなさい。明日があなたにとっても私にとっても良い日でありますように。
2001-09-05 [長年日記]
λ. 「脳心一体論と脳心異体論」 (創作日誌 2001/09/04)
ところで、波は媒質と一体ですか?
λ. default.el
そうだったんですか、勉強になります。で、~/.emacs.elに以下のように書いて解決。
(setq inhibit-default-init t) (load "default") (setq auto-mode-alist (append '(("\\.html$" . html-mode)) auto-mode-alist))
λ. C#
Delphi作った人が作っただけあって面白い言語だとは思うけど、ダサイとこもあるなー。…というか、言語自体よりも、COMや.NETと結び付いているところが羨ましいんだよな。つうか、CORBAややこしいっすよ。
λ. もうショートカットを覚える必要なし (yendotより)
なにこれ…
λ. reach UTF-8 nirvana
UTF-8を解脱してCSIの境地に達し…無いか。(嘆息)
λ. もう秋ですね…秋といえば (/.J)
デバッグの秋はちょっと寂しいねぇ。僕は読書かな。
2001-09-06 [長年日記]
λ. Xft
mb/wcのAPIを外部ライブラリで実装するのは、Xft.hを見る限り確かに簡単そう。XftFreetype.hの方はFreeTypeに関するインターフェースだからこの際無視して、とりあえず必要な関数はこんなとこなのかな。(Pattern関係は知らない)
- XftmbDrawString
- XftwcDrawString
- XftmbTextExtents
- XftwcTextExtents
- XftwcGlyphExists
λ. これって、UCS4用のXftDrawString32, XftTextExtents32, XftGlyphExists32にコード変換を噛ませるだけだし、Xlibの持ってるコンバータについての知識さえあれば、5分もあれば書けそう。誰か、実際に書いて、xft-csi(あるいは厭味を込めてxft-i18n)とか称して、あのMLに投げてみてはどうでしょう?
λ. えっ? 僕がやれって? それが出来るんならこんな事書きません。ごめんなさい。
λ. 借りた本
黒木玄さんの「推奨文献」をちょっとずつ読んで行くことに決めた。
- 「ナニワ金融道 ゼニの魔力 - 世の中のからくりがわかるマルクスの経済学」
- 青木雄二[著]
- 「放浪の天才数学者エルデシュ」
- ポール・ホフマン(Paul Hoffman)[著] 平石律子[訳] 原題「The Man Who Loved Only Numbers: The Story of Paul Erdös and the Search for Mathematical Truth」
関連サイト
- http://www.paulerdos.com
- 本書に基づいてエルデシュを紹介したサイト (英語)。
- http://www.distributed.net
- 最大の素数を求めて、世界中の素数ハンターの協力を募るサイト (日本語ページあり)。
- http://www.oakland.edu/~grossman/erdoshp.html
- オークランド大学のグロスマン教授のエルデシュ・ナンバー・プロジェクト・サイト (英語)。
- 「フェルマーの最終定理 - ピタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで」
- サイモン・シン(Simon Singh)[著] 青木薫[訳] 原題「Fermat's Last Theorem - The story of riddle that confounded the world's greatest minds for 358 years」
- 「良い財政赤字 悪い財政赤字 - 「俗説」の呪縛を解き景気回復へ」
- リチャード・クー(Richard C.Koo)[著]
- 小説すばる 2001年6月号
- -
λ. 買った本
- ダ・ヴィンチ 2001年10月号
- 論座 2001年10月号
- ウルトラ・ジャンプ 2001年9月号
2001-09-07 [長年日記]
λ. XML-RPC HOWTO
わぁ。XML-RPCってこんなに簡単なんだ。
λ. こないだの続きで、ケンブリッジ方程式
ケンブリッジ方程式は貨幣数量式 MV = PT から出て来る。この貨幣数量式だけど、Mは貨幣量、Vは貨幣の流通速度、Pは物価、Tは取引回数で、要するに取引総量(取引量×物価)と使われた貨幣総額(貨幣量×流通速度)が等しいっていう当り前の関係を表してる。ここで実質GDPをyで表すと、Tとyには正の相関があるので、とりあえず T = ay という比例関係が成立してると仮定して、貨幣数量式に代入して変形する。すると「M = p(a/V)y = kpy」となる。これがケンブリッジ方程式で、このk(=a/V)がマーシャルのk。
λ. …と、ここまで書いて、こないだ書いた事が間違ってた事に気がついた。「実質GDPが一定であれば、物価と貨幣量の間に比例的な関係が成立する」って書いたけど、これが成立するには、式を見ての通り、マーシャルのkも一定でなくちゃいけない。でも、マーシャルのkは…(以下略)
λ. Gtk+ 2.0 とか UTF-8 とか CSI とか Xlib とか
「Gtk+ 2.0は(UTF-8を強制される|CSIじゃない)から嫌い」ってのは何度か書いた記憶があるけど、ツールキットがCのlocale機構に依存しなくなるってのは良い傾向かも知れん。C言語と異なるlocaleのフレームワークを持つ言語からすると、ツールキットがC言語のlocale機能に依存してて、使うのにC言語のlocaleを気にしなくちゃ行けないという状況はあまりにウザかった。…かといって「あらゆるUTF-8じゃ〜」ってのはやっぱり行き過ぎだよな。僕なんかは、C言語から使う場合はCのlocaleに沿ってCSIを保ちたいし、明示的にg_locale_to_utf8等を呼ばなくちゃいけないのも面倒だ。
λ. 個人的には、Widgetに対してlocale(かcodec)オブジェクトをimbue出来るような設計が望ましかったんじゃないかと思うんだよね。Widgetはデフォルトでは親Widgetのlocaleを継承し、親を持たないWidgetはApplicationオブジェクトみたいなオブジェクトのlocaleを継承する。さらに、C言語用のインターフェースを、本体から分離して別のライブラリにする。gtk_set_localeもそのライブラリに移して、gtk_set_localeの仕事は、ApplicationオブジェクトにCのグローバルなlocaleをimbueする事だけにして、gtk_set_localeの行っていた他の仕事はgtk_initに移す。んで、これまで通りCSIしたい人はこれまで通りgtk_set_localeを呼び出して使う、UTF-8らう゛な人はUTF-8なlocaleオブジェクトをimbueする事にすると。
λ. 時々こんな妄想するんだけど、実際やるとフォントとか描画まわりで破綻しそう。それにXlib自体がCのlocaleに依存してるんだよな〜。C以外の言語でもlibX11を使うのが普通になってる現状を考えると、これは気持悪い。誰かさんがlibX11は単なるProtocol Interfaceであるべきだと言っていたけど、X Protocolを処理する部分を別の小さな別ライブラリにして、libX11自体はそれへのC言語用インターフェースって事に出来ないものだろうか。
λ. そういや、RubyX11の国際化関係ってruby-m17n待ちなのかなぁ。それと、RubyX11を使う場合はlibX11を使わないわけで、Xftのようなクライアントサイドの拡張はlibX11に依存しているからきっと使えないんだろうなぁ…
λ. 妹価
小泉首相は買い時とか言ってるけど、僕のまわりの人はみんな1万はきっと切ると言ってるし、来年のはじめには8千円位に…とか言う人もいる。あと、どのくらい下るのだろうか。ちょっと楽しみではある。
2001-09-08 [長年日記]
λ. 景色の写真を何枚か撮った。今、5:11 AM。もうちょっと早く撮っていれば、紅い色が綺麗に撮れたんじゃないかと想像すると、とても悔しい。
λ. Galeon と Gtk+ for Win32
/.Jにコメント書いたの初めてっす。
これ(Gtk+ for Win32)使ってますが、1.3系のちょっと古めのスナップショットって感じかな。問題はむしろGNOME関係のライブラリじゃないかと思います。 Linux Gnome Desktop for Windowsというサイトもありますが…
λ. エルデシュ(Erdös)
たしかに抱腹絶倒の面白さではあるけど、同時に自分が数学を志すには若干年をとりすぎていることを思い知らされる。そうでなくても、ここまで圧倒的な才能を見せつけられたらねぇ。…というわけで、とても面白かったけど、ちょっと凹んだのでした。
λ. Re: Linux って一般ユーザが shutdown できる OS なの? とっても疑問。
PAMとconsolehelper辺りの設定次第だと思うけど。/etc/pam.dでも覗いてみてはどうでしょう?
2001-09-11 [長年日記]
λ. アラン・グリーンスパンの名前をど忘れして困った。えっと、スパン・グリーンアランだっけ?、アラン・グリーンスパンだっけ? それとも、グリーン・アランスパン?
λ. 読んだ本
- 「ペンデュラム」 1巻
- たつねこ[著]
- 女検視官 江夏冬子 「京都殺人地図」
- 山村美紗[著] 徳間書店 TOKMA NOVELS 書籍コード: 0293-152064-5229
- 「ジャングルはいつもハレのちグゥ」 2巻
- 金田一蓮十郎[著]
λ. 学業成績表
とやらが来た。経済理論演習がCだったのがショキングで、泣きたい。そんなに酷かったのかなぁ。しゅん。
科目 | 評語 |
---|---|
保険衛生 | B |
体育I | C |
プロジェクト総合講座A | P |
言語文化総合講座 | P |
数学と論理 | A |
近代思想 | A |
線形の理論 | A |
経済理論演習 | C |
論理プログラミング | A |
記号処理プログラミング | A |
デザイン言語総合講座 | C |
データ分析 | D |
プロジェクト総合講座B | F |
インターネット概論 | D |
λ. テロ
世界貿易センタービルとペンタゴンに旅客機が突っ込んだらしい。ビックリした。パレスチナ開放戦線が犯行声明を出したという噂があるけど、ホントかしら? エネルギー政権といわれるだけあって、今のブッシュ政権は明らかにパレスチナ寄りだし、パレスチナがアメリカに喧嘩売るなんて、僕にはちょっと信じられない。
2001-09-12 [長年日記]
λ. 「エリーゼのためのに」がやっと通して弾けるようになった。まだまだだな。午後は学校に行って、ちゃたのWebページ作成を手伝って来た。タイ語版のバスタードを見せてもらったし、夕食もおごってもらっちゃいました。わーい。
λ. 米国同時多発テロ事件
日経平均がガクーンと下がって9600円くらいか。それと例によって金とか石油の先物が高謄してるらしい。…ってのはおいておいて、何かこういう事件が起こるたびに、自分達の価値観がいかに普遍的で無いかを思い知らされて切ない。それと、これを機に反イスラムの変な論調が出て来そうで怖い。
λ. gdbm
扱うデータが大きくなるとPStoreじゃ重そうなので、gdbm拡張ライブラリを試してみたが、明示的に読み込み専用としてオープンする事が出来ないっぽくて、とても気持ち悪い。gdbmは読み込み専用なら複数のプロセスから同時にオープンできたはずだから、これってgdbmの機能を無駄にしてるよなぁ〜
ψ ケシ [「エリーゼのために」ですよ(^^;]
2001-09-13 [長年日記]
λ. だらだら。( ̄¬ ̄)
λ. 読んだ本
- 「D・N・エンジェル - 人魚の涙」 岡崎純子[著] 杉崎ゆきる[原作]
- 「心に星の輝きを」 1巻 松葉博[著]
- 「ジャングルはいつもハレのちグゥ」 3巻 金田一蓮十郎[著]
λ. 「イスラム教徒への暴行事件相次ぐ 米国各地」
予想はしてたけど、まったく気分悪ぅ。
2001-09-14 [長年日記]
λ. 米国同時多発テロ事件
- 米大規模テロの犯人像を考える (田中宇の国際ニュース解説)
- アメリカのテロ事件を読む (田中宇の国際ニュース解説)
- 米国のイスラム全面戦争開始 (国際戦略コラム)
λ. 「報復措置」 > ケシゴム
要するに「泥棒にも三分の理、テロリストにも一分の理」って感じっすかね? でも、目的は手段を正当化しないし、テロリストに自分への文句を訊くなんて、悪しき先例を作るだけ。仮にイスラム原理主義勢力の犯行だとすると、彼らの主張はこれまでに十分に認識されているし、そもそも僕等には彼らのメッセージを「認識」はすることは出来ても、「理解」することは無理じゃないかと思うんだよね。
λ. 忠告は、相手に活かす意志が無ければ無意味だし、対話も、お互い譲歩する意志が無ければ、意味をなさない。歴史に価値観に利権、澱のようにたまった想い。話し合いで解決するくらいなら、テロなんて起きない…
λ. だから、報復措置ってのは次善の戦略でしかないけど、やっぱり必要だと思うんだ。
2001-09-15 [長年日記]
λ. FINAL FANTASY
FINAL FANTASYの映画を友人達と見て来た。カーナビに翻弄されつつも(笑)なんとか映画館にたどり着くことが出来た。案外すいてた。内容は、いかにもFINAL FANTASYって感じの陳腐なSFで、FINAL FANTASY以外の名前でこれ作ったら、誰にも受け入れられないよな〜って感じ。
λ. Mew 2.0.53
Mewを1.95b121から2.0.53に乗り換えた。スレッド関係のキーバインディングが結構変わってて少し戸惑った。そういえば、最近、掲示板のログとかをメールに変換して読んでいるんだけど、Wanderlustは「必要なバックエンド関数を書くだけで新たなリソースに統一された操作性でアクセスできる」らしくていいなぁ。
λ. Vain Linux
むふふ…
λ. アナグラム
そういえば、「ゲームの国」は、無意味にアナグラムを連発してて、笑えたな〜 続編希望。
λ. スプリガン
CATVで映画版をやってたので見た。原作を知らないと辛いし、いまいちな出来かも。まあ、音楽は気に入ったけどね。つーか、左手折れてたんじゃないのか? > ラストシーン
λ. 米国同時多発テロ事件
「言わせてもらっただけ。」なんて卑屈な言い方はしないで、もっと自分の意見に自身を持ちなよ。ああいう風に書いたけど、この現実が残酷だなってのは僕だってそう思うし、そういう皮膚感覚みたいなのってやっぱ大事だ。で、結論としては… 君は繊細なんだね、好意に値するよ。(爆)
λ. メモ
- 世界貿易センタービル(NY)はなぜ一気に崩壊したのか? (km日記)
- オサマ・ビン・ラディン情報 (世界のテロ組織と対テロ組織 Terrorist & Counter-Terrorism)
- 国際戦略コラム
2001-09-18 [長年日記]
λ. 扇屋の牛乳まんじゅう。
λ. 買ったもの
- MACH POWER - MPX -
- ついに念願(笑)のデジカメゲッチュ。さくらやNetsで¥12,800。情報サンキュー > チカ
2001-09-19 [長年日記]
λ. JRuby
JRubyのソースを読んでみたり。そういえば、Javaのソースコードを読むのって、すごい久しぶり。Javaをだいぶ忘れてて焦る。まあ、Javaでは Hello World 以上のプログラムを書いたことが無いので、忘れてて当然かも。(^^;;
λ. CGI
最近RubyでCGIを少し勉強したんだけど、Perlで書かれた酷いプログラムを結構見かけてあきれてしまった。Last-Modified:ヘッダは出力しないし、Content-Type:ヘッダにはcharsetパラメータをつけないし、掲示板で投稿されたデータをメールにして送る場合でもMessage-Id:やIn-Reply-To:等のヘッダはつけないし、標準ライブラリにあるような車輪を再発明してたりするし、せっかくのドキュメントはPODになってないし… (以下略)
僕はPerlはほとんど分からないけど、Perlがちゃんと分かる人が見たらこれどころじゃないんだろうなぁ。
λ. 読んだ本
- 天使な小生意気 10
- 西森博之[著]
- 小説 まもって守護月天! XI - いつまでも君のそばに
- 藤崎あゆな[著] 桜野みねね[原作]
- 悠久幻想曲 2nd Album
- たきもとまさし[著]
λ. TV
- 覗く女
- アルスラーン戦記
- アルスラーン戦記 Ⅱ
2001-09-22 [長年日記]
λ. 読んだ本
- 心に星の輝きを 2
- 松葉博[著]
- ロマンシング・サガ2 1
- 森本洋[原作] 面堂かずき[画]
- ロマンシング・サガ2 2
- 森本洋[原作] 面堂かずき[画]
- ロマンシング・サガ2 3
- 森本洋[原作] 面堂かずき[画]
- 週刊文春 9/27号
- -
2001-09-23 [長年日記]
λ. 買った本
- 「BASTARD!! 黒い虹I」
- 萩原一至[原作&イラスト] ベニー松山[文]
- 「六人の超音波科学者 - Six Supersonic Scientists」
- 森博嗣[著]
- Software Design 10月号
- -
- サイゾー 10月号
- -
λ. 昼
昼は例によって家族でスカイラーク・グリル。
λ. 学校
時間割を貰いたかったのと、生協で買いたい本があったのとで、なんとなく大学に行ったんだけど、事務も生協もメディアセンターもしまってて、無駄足。24時間キャンパスは365日キャンパスではないのね…
λ. しっかし、人がいないなぁ。少々まぶしい陽光、コンクリート打ちはなしの建物、手入れの行き届いた緑、お祭でもやっているのか遠くから規則的に聴こえてくる太鼓の音、施設設備のこれまた規則的な小さな機械音−おそらくはポンプだろうか。
秋晴れの空を流れるわずかな雲を見ていると、どこか違う世界に迷い込んでしまったのではないかと怖くなる。建物があり、技術があり、文明がある。それなのにそれを生み出したはずの人間の姿だけが欠けている世界。とても畏ろしい。
摂理への反逆、忌まわしい予定調和。そんな言葉が頭に浮かんでは、眩暈を感じる。既視感に酔ってる自分を自覚して、ますます虚しくなる。あー、くだらねー
2001-09-24 [長年日記]
λ. 明日から学校なので、床屋行って来た。
λ. う、最近、Rubyネタが無いぞ。Ruby Hotlinksに登録されているのに、申し訳ないなぁ。とりあえず、Gimp-Rubyのsetup.rbを新しいやつにでも入れ換えるか…
λ. 読んだ本
- 『ギルティギア ゼクス - 白銀の疾雷』
- 海法紀光[原作] 石渡大輔[イラスト]
- ブレンパワード 1
- ブレンパワード 2
- 杉崎ゆきる[漫画] 富野由悠季[原作]
2001-09-25 [長年日記]
λ. 古本フェア
学校の帰りに古本フェアを見つけたので少し時間をつぶしてきた。そこで、A・ビアスの『悪魔の寓話』を見掛けた。そういえば、元々¥1,200の本で、¥2,000で売ってたんだけど、定価よりも高く売買される本を直接見たのは初めてだなぁ。わぁい。かなり古そうな本だったので、その間の物価上昇を考えれば、まあそんなもんかなという気もするけど、とにかく見たのは初めてなのだ。買おうとか思ったけど、教科書とかに備えてグーテンベルグ係数を下げておこう思い、堪える。
λ. 読んだ本
- トライガン VOLUME.1
- トライガン VOLUME.2
- トライガン VOLUME.3
- 内藤安弘 《YASUHIRO NIGHTOW》
λ. 学校の帰り
2001-09-26 [長年日記]
λ. ++age == 20
はぁ。
λ. 借りた本
- 小説すばる 7月号
- 集英社
- 『景気と経済政策』
- 小野善康[著] 岩波新書576
- クーやクルーグマンの主張に比べて、サプライサイドの主張はこれまでどうもピンと来なかったので、この本で興味があるのはその辺りかな。
- 『マインドコントロールの恐怖』
- スティーヴン・ハッサン(Steven Hassan)[著] 浅見定雄[訳] 恒友出版ノンフィクションブックス 原題「COMBATTING CULT MIND CONTROL」
λ. 読んだコミックス
- 『サイレント・メビウス SIDE1』
- 『サイレント・メビウス SIDE2』
- 『サイレント・メビウス SIDE3』
- 麻宮騎亜
λ. 写真
2001-09-27 [長年日記]
λ. ファイト テロリズム
小泉内閣メールマガジン(2001/09/27)で、「ファイト テロリズム」とか書かれててびびった。…たしかにwith/againstを入れない事もあるけど……ねぇ?
λ. 情報数学Ⅰ
参考文献/資料としてあげられているこの本は入手可能なのだろうか。
J.E. Hopcroft and J.D. Ullman. Formal Languages and their Relation to Automata. Addison-Wesley, Reading, Mass, 1969. 野崎他訳で, サイエンス社より「言語理論とオートマトン」として邦訳あり.
λ. 帰納論理プログラミング
院の講座だけあってついて行く自信ないなぁ。古川先生には「まだまだ時間はあるんだから、来年にしたら?」と言われてるし、来年の春学期に「情報数学Ⅱ」と「データマイニング法A」の授業を取れば、確かに秋にはちょうど良さげかも。どうしたものだろう。…やっぱ、来年にするか。
λ. 萩野研
なんか、なりゆきでRubyについて発表するはめになりそう。まだ取るかどうかも決めてないのにぃ。…いいのかなぁ。
2001-09-28 [長年日記]
λ. ふと、計量経済モデルの分野におけるオープンソースってどうなんだろとか思った。ちょっと探してみたけど、見当たらないなぁ。
λ. 朝鮮語
入門講座でやった内容を夏休みの間にほとんど忘れてて焦る。それと、Emacsでハングルを入力するの面倒。はやくキーマップになれなくちゃ。trrみたいなタイプレッスンソフトってどっかにない?
試しに自分の名前を打ってみる。 사카이 마사히로
λ. 読んだコミックス
- 『サイレント・メビウス SIDE7』
- 『サイレント・メビウス SIDE8』
- 麻宮騎亜
- 『エクセル・サーガ 8』
- 六道神士
2001-09-29 プログラミングが好きなら、プログラマーになんかなるなよ [長年日記]
λ. ふと、こないだ買ったデジカメを写真に撮ろうとして、カメラ自身を撮影するには別のカメラが必要だということに気がついて、自分の阿呆さ加減に愕然とする。まあ、今に始まったわけじゃないけど。
λ. 読んだコミックス
- 『サイレント・メビウス SIDE9』
- 『サイレント・メビウス SIDE10』
- 麻宮騎亜
- 『ジャングルはいつもハレのちグゥ 4』
- 金田一蓮十郎
2001-09-30 [長年日記]
λ. tDiaryにする以前の日記へのリンクを加えてみた。
λ. アホな政治家に流動性トラップについて解説する夢を見た。筋の通らない反論をいちいちしてきて、かなりムカついた。
λ. 学校のアカウントのディスク割り当て容量
学校のアカウントのディスク割り当て容量(quota)が、従来の100MBから1GBに増加するらしい。アカウントを持っている人が1万人いるとしても10TB。容量を使い切るやつなんて殆どいないだろうから、実際は多分数TBくらい。HDDとかもだいぶ安くなってきたし、それくらいどうって事無いって事なのかな。
λ. 読んだコミックス
- 『トライガン・マキシマム 1 - HERO RETURNS』
- 『トライガン・マキシマム 2 - DEATH BLUE』
- 内藤安弘《YASUHIRO NIGHTOW》
λ. [zt日記] State
かっちょいい。
λ. Re: 山形浩生の『ケイザイ2.0』
ちょっと気になったので。
ケイザイとカタカナになっているので、もちろんこれはきちんとした「経済(学)」 ではないということだろう。でなければ、あまりに幼稚な文章である。 少なくともほとんどただの感想にすぎない。
λ. 「感想にすぎない」ってのはまあそうかも知れないけど、地域通貨について、主な論点はおさえてるし、少なくとも「概論レベル」としては十分では?
それに生産力は生産性ではない。
λ. 山形浩生は「生産性」という言葉を一回も使ってないし、それに生産力と生産性が違ったら何なんでしょうか?
生産性向上や技術革新の源泉が金利だとでもいうのだろうか?
λ. 元の文が主張しているのは、そんな過激な主張ではなくて、「金利のシステムは、融資や投資という行為を通じて、生産力向上に寄与する」という至極当り前の内容であるように思える。(「生産性」にしたって同じだ) 「人はいろんな工夫をしてものを発明する。そしてそれによって、生産力を高める。金利はそれを実現するための手助けを、お金を通じて行った見返りでもある」とも書いてあるし。
地域通過とふつうのお金を二者択一と考えているのだろうか?
λ. 何を言いたいのか良く分からないです。「二者択一」って何を意味するのでしょうか? 地域通貨とふつうのお金の中間の性質を持つお金が存在しないってこと? それとも地域通貨とふつうのお金が共存出来ない−どちらか片方しか選べないってこと? どちらにしても山形浩生の考えは文中に既に示されてるし。
λ. マーズ
えっ、じゃあ貸してよー。だって、持ってるって知らなかったんだもん。
λ. 時間割
取りたい科目は大体こんな感じかな。こんなに取れるわけないし、やっぱ水曜は休みにしたいし、どうしようかな。あと、「変化の理論」は誰の講義を取るべきか。
曜日 | 1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 5限 |
9:25 〜 10:55 | 11:10 〜 12:40 | 13:00 〜 14:30 | 14:40 〜 16:10 | 16:20 〜 17:50 | |
月 | 朝鮮語インテン1期 [関英子] | 行政と法 [八木欣之介] |
変化の理論 [西岡啓二] マクロ経済Ⅰ [王] |
変化の理論 [吉田節治] | |
火 | 朝鮮語インテン1期 [渡辺吉鎔] | プロジェクト総合講座D | 現代思想 [福田和也] | 変化の理論 [宇田哲朗] データベース概論 [清木康] |
|
水 | 現代数学 [河添健] | 戦略的意志決定論 [印南一路] | 政策デザイン論A [佐道明広] | ||
木 | 情報数学Ⅰ [向井国昭] | 朝鮮語インテン1期 [金玄] | 萩野研 | ||
金 | 朝鮮語インテン1期 [兼若] | 社会と法
[小宮山宏之] ミクロ経済Ⅰ [川崎一泰] |
国際経済政策 [西村厚] デザイン言語基礎論 [後藤武] |
認知と心理 [今井むつみ] |