トップ «前の日記(2002-05-03) 最新 次の日記(2002-05-05)» 月表示 編集

日々の流転


2002-05-04 [長年日記]

λ. 夜型生活中。

λ. 数学得意?

あんまし数学得意じゃないというのは言い過ぎだったけど、少なくともそれほど得意なわけではないです。(ってか、もしそんなに数学得意だったら「総合政策学部」じゃなくて「理工学部」とかに進んでましたよー)

一応大学で一年間勉強したし、数学の先生とも割と話す機会があるので、表面的な知識はそれなりにあるけど、「数学が得意」というのはそういった表面的な知識の問題ではなくて、抽象的な対象に対する思考力/洞察力とでも言うべきものだと思う。僕はそういう点で僕はまだ非常に底が浅い(はず)。

なので、「12を2πで割るだけじゃん。なぜして、めんどくさい考え方をするのだろか」と即座に気づけるZOEさんのセンスは結構羨ましいのですよー

λ. bit別冊CLOS特集号

一方artonさんにはbit別冊CLOS特集号を借りる。CLOS萌えるねー!」というのを見て、読んでみようかと思ったのだけど、[ruby-list:12525]によれば1989年1月のbit別冊のようだ。SFCのメディアセンタにはbit別冊は1990年以降のしか置いてないしなぁ……

【追記】 復刊.com 『bit別冊 Common Lisp オブジェクトシステム -- CLOSとその周辺』

λ. 金融数理 備忘録

阿部君の発表についていけるようにこれを読んでみようかな。

λ. momonga

ruby-fdiskなんてのがあるのか。以前に作りかけたまま放置してあるruby-partedもちゃんとするかなぁ……

λ. 巡回群とか指標群とか

n位の巡回群Gの指標群G^の指標群G^^がGとcanonicalな同型な事を理解するのに苦戦。指標群の元は準同型射(つまり関数)なので考えるのが面倒くさい。というか、こういう時こそλ記法で書いて欲しいのですよ。λ記法で書き直してようやく理解できた。

λ. tDiary国際化

そういえば、tDiaryの国際化ってどうなったんだろう。Accept-Language: を見てメッセージを切り替えれば良いのかな?

Tags: tDiary

λ. 群から圏へ

ふむ。群は圏の特殊化として見れるのか。

Tags: 圏論

λ. Ruby/DL

疑問。Win32 API を呼び出しているサンプルがあるけど、Win32ではcdeclではなくてstdcallを使うようになってるのかな? -fno-defer-popの効果?

Tags: ruby

λ. The Y Combinator

を読んだ。lambdaが沢山で目が回りそう。

ただ気になったのは (procedure procedure) という呼び出しがあること。単純型付きλ計算なんかだと、この手の呼び出しは不可能なはずなので、そういう場合はどうするのかな?

Tags: scheme

λ. 『ギルティ ギア ゼクス PLUS アンソロジーコミック 2』

を読んだ。

『ギルティ ギア ゼクス PLUS アンソロジーコミック 2』
せんのあき, 飛吉由耶, 銭形たいむ, 北神諒, D・キッサン, 夏代篤志, あんこきくちよ, 石見翔子, 水沢充, かわんちゃ, 多田乃伸明, 破弓翔, あきづき弥, ひせきりか, 秋霞種栄, NAO, ふしみゆうり [著]
Tags:
本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]
ψ こ〜りん (2002-05-05 11:58)

当初、ruby-partedという声も出たのですが、調べた限り、 journal FS関係が<br>ダメダメだったので捨てて、ruby-fdiskにしようって話になりました。<br>その辺りどうなんでしょうか?

ψ ただただし (2002-05-05 17:46)

Accept-Languageを見ても、コンテンツ(日記本文)が特定言語で書かれていたら意味がないです(笑)

ψ さかい (2002-05-05 22:00)

最近全然追っ掛けていないのちょっと自信ないですけど、<br>partedはjfs,reiserfs,xfsは一応サポートしていたはずです。<br>特にreiserfsはlibreiserfsを使って一通りの機能が実装されていたと思います。<br><br>jfsとxfsについては、ファイルシステムの操作こそ実装されてなかったはずですが、<br>パーティションを編集するだけなら多分問題ないんじゃないかなぁ……<br><br>PS.<br>ruby-partedはparted-1.2時代のコードのままだったと思うので、<br>かなり変わってしまったparted-1.6に合わせるのは大変そう。<br>っていうか、誰かruby-parted引き取ってくれないかなぁ……

ψ UmaShika (2002-05-06 11:22)

Parted 1.6.0-pre6 のリリース文を見ると、xfs,jfsもサポートしたみたい。<br>http://mail.gnu.org/pipermail/bug-parted/2002-April/002141.html

ψ UmaShika (2002-05-06 11:26)

と思ったら、april fool だった... m(_ _)m<br>#スレッドを全部読んでなかった

ψ (2002-05-08 17:51)

酒井さんて大学2年だったの?大学院2年だと思ってました。<br>(^^;<br>例の地球周りの話だけど、あれはあれでいいと思う。<br>読者の漠然とした感覚を 0.00003% という明確な値で定量化し、<br>さらにその値をもう一度使って、つまり二重に「間違えて」正<br>しい答えを出してみせるなんて、かっこいいんじゃない?

ψ (2002-05-09 22:19)

これ、とっても面白いですね!!Ruby で書くと<br><br>diag = proc{|x| x[x]}<br>y_comb = proc{|x| diag[proc{|y| x[proc{|z| diag[y][z]}]}]}<br><br>fact = proc{|x| proc{|n| n.zero? ? 1 : n * x[n - 1]}}<br>puts y_comb[fact][5] #=> 120<br><br>かな。もうちょっと分かりやすくならないものか。

ψ さかい (2002-05-10 09:28)

Y Combinator in Ruby<br>http://lambda.weblogs.com/discuss/msgReader$838<br>というのを見つけました。<br>これを参考にして、こんなのとかどうでしょう?<br><br>Y = lambda{|f|<br> lambda{|*args|<br> f[f, *args]<br> }<br>}<br><br>fact = lambda{|f, n|<br> n.zero? ? 1 : n * f[f, n-1]<br>}<br><br>puts Y[fact][5] #=> 120

ψ (2002-05-10 15:36)

これは、短くまとめると<br><br>Y1 = proc{|x| proc{|y| x[x, y]}}<br>fact1 = proc{|x, n| n.zero? ? 1 : n * x[x, n - 1]}<br>puts Y1[fact1][5]<br><br>ということで、fact1 を curry 化すると結局、<br><br>Y2 = diag<br>fact2 = proc{|x| proc{|n| n.zero? ? 1 : n * x[x][n - 1]}}<br>puts Y2[fact2][5]<br><br>です。そしてこの fact2 は元の<br><br>fact = proc{|x| proc{|n| n.zero? ? 1 : n * x[n - 1]}}<br><br>の x を x[x] に置き換えたものです。この置き換えを自<br>動化したのが、オリジナルのエライところなわけです。<br><br>ここで議論するかな。(^^; 面白い話題だから、ruby-list <br>に行きます?

ψ さかい (2002-05-10 20:06)

ああ、なるほど。<br>どうも簡単になりすぎると思ったら、それを見落としていたのか。<br><br>> 面白い話題だから、ruby-list に行きます?<br><br>そうですね。カリー化の話と合わせて、<br>ruby-listに行きましょうか。