トップ 最新 追記

日々の流転


2009-04-02 [長年日記]

λ. Ninjava meeting “Risk-driven architectural decomposition”

日下部さんから今日渋谷でAlloyの勉強会があると聞いたので行ってみたら、Ninjavaというグループの集まりだった。 Meeting April 2 (Thu) - "Risk-driven architectural decomposition"

話はセキュリティの要件と(セキュリティの側面の)アーキテクチャをAlloyで書いて、詳細化とかしながら、要件を守るために必要な仮定を考えたり、リスクアセスメントをしたりという話。 本題ではないけど、セキュリティに関するデザインパターンであるセキュリティパターン(security patterns)というのがあるらしく、面白そうだと思った。 あと、Alloyにprivateというキーワードがあることを初めて知った。

それから、参加者にポーケン.jpの人がいたので、飲み会でポーケンをゲット。ポーケンはこないだの萩野服部研の納会で知ったばかりだったので驚いた。
[ポーケン(ヴァンパイア)]

それにしてもみんな日本語うまいなぁ。今日の発表者の Thomas Heyman さんとか、日本に来たばかりとはとても信じられん……


2009-04-10 [長年日記]

λ. TLUG

Tokyo Linux Users Group (TLUG) / 2009 April Nomikai に参加してきた。

ポーケンを持っていったが……

Quizletというサイトを教えてもらった。

ヒューガルデン飲んだ。


2009-04-11 [長年日記]

λ. iPhone買った

[写真] 先週の日曜にiPhoneを衝動買いしてしまい、それが木曜夜に届いたので、使い始めて色々試している。

ケース

流石にそのまま使うのは不安だったので、Simplism Silicone Case for iPhone Blue [iPhone用シリコンケース ブルー] ストラップホール付き TR-SCIP-BL というのを買ってみた。 が、イヤホンを巻くところがついてるやつにした方が良かったかもと、ちょっと思ったり。

Simplism Silicone Case for iPhone Blue [iPhone用シリコンケース ブルー] ストラップホール付き TR-SCIP-BL

基本的な環境設定

まず、メールアカウントの設定でGMailを設定。

連絡先の同期は iTunes から Google Contact を選択して同期する方法はなぜかうまくいかなかったが、Google Sync を使うことで連絡先とカレンダーとを同期出来た。 ただ、連絡先についてはGMailのコンタクトで名前を「酒井 政裕」というような文字列で登録していたら、「酒井」を名前、「政裕」を姓として認識してしまっているようだ。 スペースで分割して名前・姓として解釈するなんて、Google Sync がやってるのか、iPhoneがやってるのか知らないけど、なんとも安直な仕様だな。 ちょっと困ったが、まあ同期出来るだけでも素晴らしいので、気にしない事にする。

ブックマークはIEもしくはSafariと同期可能*1だったので、Safariと同期させることにした。 IEにしなかったのは、IEにはURLの長さの制限があって、ブックマークレットの扱いに困りそうだったので。 このためだけにSafari入れたよ。 ホントは delicious.com か Google Bookmark あたりと同期出来ると便利なんだけどね……。

@i.softbank.jp のメールアドレスの設定

@i.softbank.jp のメールアドレスの設定は、「Eメール(i)設定マニュアル① 【メールアドレスの変更】」には、

アクティベーション後に受信した「SMS(157)」に記載されている「ログインID」「パスワード」をメモなどに控え、下記の設定方法を確認のうえ、設定を行ってください。

と書いてあったのだけど、そのSMSが何故か届いていなかったので、何を入れていいかわからず、はまった。 結局サポートに電話して、パスワードを再設定して送ってもらった。 ログインIDは再送してもらったSMSにも明示はされていなかったけど、そのSMSに書いてあったメールアドレスのアカウント名部分。

あと、@i.softbank.jp から他のメールアドレスに自動転送したかったんだけど、これは出来ないみたいだ。 ただ、IMAPで普通にアクセスできるので、タイムラグさえ気にしなければ、どうとでもなるけど。

色々アプリをインストール

まず、いつも使っていたアプリやサービスのなどのアプリを入れてみる。

電車の乗り換え案内のためのアプリは、「駅探エクスプレス(乗り換え案内)」が有料だったので、とりあえず「乗換案内」というのを入れてみた。

それから、昔「ハドソンのゲームが期間限定無料」のときに、「ひょっとしたら将来iPhone(or iPod touch)を買うかも」と思って、ダウンロードしていたゲーム(「AQUA FOREST」「ネオサメガメ」「Catch The Egg」)を入れた。

あと、ちょっと前に話題になっていた「産経新聞」なんかも入れてみた。

TumblrやTwitterは色々アプリがあるみたいだけど、どれがいいんだろう? とりあえず、TumblrのDashboard閲覧用にiviewを入れてみたが……

(2009-04-21追記: TwitterクライアントはTwitterific(無料版)に落ち着いた)

動画

ずっと初代の iPod nano を使っていて、動画が見れなかったので、iPhoneは動画が見れるのはちょっと嬉しいな。 日本の普通の携帯と違って再生可能な動画に偏執狂的な制限がないし。 各種フォーマットからの変換をお手軽にやるために、PCに MediaCoder iPhone/iPod Edition を入れてみた。

Podcast

iPhoneはネットワークに繋がるので、PC使わずにiPhone単独でPodcastを更新出来るかと思いきや、これはちょっと微妙だった。

iPodのPodcastの画面では、エピソード一覧の一番下に「もっとエピソードを入手...」というのがあるので、ここでそのPodcastを更新できるかと思ったが、実際には単に iTunes Store の Podcasts のセクションが表示されるだけで、そこから目的のPodcastを探さないとダウンロード出来ない。

また、Audible で購読している The Morning Read from The Wall Street Journal (参考: Audibleその後) など、iTunes Store に登録されていないものは更新出来なさそう。

(2009-04-21追記: iTunes Store 経由で入手可能な Podcast については、iTunes Store のURLをSafariにブックマークしておけば、いちいち探さなくても良い。)

(2009-05-02 追記: ただ、これだと最新のエピソードが表示されないことがあるな。キャッシュされてしまってるようだ。トップからアクセスするとちゃんと表示されるのだが。)

感想

ちょっと触ってみた限りでは、気になった点も何点かあるけど、操作感はやっぱりいいな。

  • 仮想キーボードのキーがフルキーボードだと結構小さくて、かつ爪ではなく指で押さないといけないので、隣のキーを押さずに正しいキーを押すのが、慣れないとちょっと大変そう。
  • 十字キーがないのでテキストの編集時にキャレットの移動をするのにどうしたらよいのか、最初わからなかった。これは長押しすると虫眼鏡が出てくるので、その状態でドラッグすれば良い。
  • コピー&ペースト出来ないのはやっぱり不便。OSの次のバージョンアップでは対応して欲しいなぁ。

iPhoneは日本の普通の携帯とはかなり違うから、これまでの携帯は別に持ち続けるつもりだったけど、これなら乗り換えてしまっても良かったな。

あと、問題はjailbreakするべきかどうかだよなぁ。 「プログラマなら絶対にjailbreakすべき」という意見も聞くが……

Tags: iPhone

*1 Google Chrome や Firefox には対応してない

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

ψ kamone [日本語入力は、 フリック入力が慣れると早いみたいですよ。 (携帯風のキーボード画面で、「い」だったら「あ」を タッチ..]

ψ さかい [なるほどー。 最初に試したとき、文字と方向の対応がとっさに思い浮かばなかったので、あまり使ってなかったのですが、これ..]

ψ とおる。 [Google Maps のアプリで電車の検索もできますよ。 表面のガラスがかなり丈夫なので、ぼくはカバーとかつけてな..]

ψ さかい [> Google Maps のアプリで電車の検索もできますよ。 そういえば確かに (^^; > カバーとJail..]


2009-04-12 [長年日記]

λ. 第五十一回圏論勉強会

どうも暑いと思ったら、暖房がついていたらしい。

二次会は焼肉に。

[焼肉] [焼肉]

カリー化をカリー化と命名したのは、フレーゲとStracheyらしい。Haskell B Curry は1900-1982。

白石さんを問い詰める会(?)

Tags: 圏論

2009-04-14 [長年日記]

λ. iPhoneのカメラには接写機能が無いのね

iPhoneのカメラには接写機能が無いのね。 名刺の写真をとったりというのは難しそうだ。

iPhoneでとった写真:
[iPhoneでとった写真]
二年前に買った携帯でとった写真:
[二年前に買った携帯でとった写真]
Tags: iPhone

2009-04-15 [長年日記]

λ. Ruby とプロセス: spawn について

akrさんのspawnの話を聴きにいった。 Ruby関係の参加者が沢山いるだろうと予想して行ったら、参加者はすごく少なかった。勿体無いなぁ。 私の知識は、想定される聴衆 level 2 「fork と exec なら大学で習った (shell を作る実習とか)」程度なので、「ほえー」という感じだったが、面白かった。

以下はメモ。

  • Rubyのプロセス起動のAPIは、帯に短しタスキに長し、というか短いものしかない。
  • fork/exec
    • 当時のシステムコールのデザイン。カーネルはアトミックなものを提供し、複雑なものはライブラリが提供する。
  • ruby 1.9 のタイマースレッド
    • スレッドの切り替え
    • シグナルはタイマースレッドが受ける
  • spawnで十分なのか?
    • コマンド実行にforkを使わなくていいじゃん、というのが今回の話。fork後execしないようなものはまた別の話。
  • 最終的なFDのマッピングを実現するために、一時的なFDが必要になる事があるので、FDの空きが足らないと動かない。ただ、Rubyは子プロセスでのエラーを通知するためにパイプを使っていて、そういう意味ではもともとダメなので気にしない。「もうだめなんで」「毒を喰らわば皿まで」
  • 余計なFDを閉じないとまずいことになる例
    • sortを呼び出してソートを行う場合、sortが(知らずに)書き込み側のFDを持ってると、読み込み側のFDをEOFまで読めない
  • popen4, popen5
    • pythonでもpopen5まで提案されたが、さすがにsubprocessという名前になった。
  • systemの実行中にinterruptを受けたら、子プロセスが死ぬだけで親は死なない
  • いつも使っているようなものでも、abstractionを変えるべきという一つの例
  • Windowsの実装はCreateProcessでうまくいくかと思ったら、親プロセスの属性を一時的にちょっと変えた状態でCreateProcessして、親プロセスを戻すという風になっている。
  • 親で属性を変えたときに安全に復帰できるか?
    • 例えばカレントディレクトリに戻れるか? (fchdirがあれば安全に戻れる)
    • 「race condition だから、バレなければOK」
  • 設定可能な属性は実は取捨選択してる。uid, gid周りは意図して避けた。特権のところはruby使うな。あと、シグナルのマスクとか。
  • 子プロセス側での属性設定、Windowsでも止まった状態で起動して、スレッドを注入して...とかやると出来る。
  • Windows ではFDは3番目以降は継承されない。カーネルオブジェクトは継承できるが、カーネルオブジェクトからFDへの対応が継承できない。前述のテクニックで、無理やり初期化すれば出来るらしい。しかし、WindowsにはFDを外から受け取るようなコマンド(e.g. valgrind)はそもそも無いので継承しても無意味。
  • 色々なプラットフォーム
    • MacOS : 複数のスレッドが動いているとexecがENOTSUPで失敗する。
    • FreeBSD 7 : スレッドを使っていると、forkだかexecだかが動からないらしい。
    • NetBSD 4 : fork したプロセスでスレッドが動かない。n:m のスレッド管理情報がメモリマップで管理されていて、共有されてまずいらしいとか。
    • NetBSD 5 : 動くらしい。
    • 動かないっていってくれる方がありがたいのでは?
  • 想定している前提
    • fork → exec ではどのOSでもサポートするであろう。
    • マルチスレッドの時にfork出来るか? さすがにシステム関数は使いたいから、動くだろう。
    • spawnはそこに毛が生えた程度をサポート
  • setenvはasyncsafeではないので、環境変数の設定は本当は親でやる必要があるかも。
Tags: ruby

2009-04-16 [長年日記]

λ. iPhoneにファイルを転送して閲覧するには

[ZumoDriveの起動画面] ファイルをiPhoneに転送して閲覧するには、MobileFinderとかが定番らしいが、個人的にはZumoDriveを使うのが手軽でいいなと思った。 ZumoDriveに突っ込んでおいて、iPhoneからはZumoDriveのアプリで閲覧すると。

[ZumoDriveのファイル一覧画面]

ZumoDriveでは、ファイルはサーバー側に置かれていて、アクセスしたときにダウンロードするようになっているのだけど、iPhone内にキャッシュするので同じファイルに二回目以降アクセスする際には快適。 キャッシュサイズはデフォルトでは、Music Files, Photos, Documents のそれぞれについて150MBだけど、変更可能。

[ZumoDriveのファイル一覧画面]

Tags: iPhone

2009-04-17 [長年日記]

λ. mixi2gmail

先日、<URL:http://sho.tdiary.net/20090322.html#p01> を読んで、mixi2gmail使い始めた のだけど、ちょっと気になった点があったので修正してみた。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

ψ ただただし [取り込みました。thanks:-)]

ψ さかい [ありがとうごさいます。 # 後でメールしようと思ってたら、その前に取り込まれてしまった (^^;]

ψ ただただし [CodeReposなので、勝手にやってもらっちゃってもいいんですけどね:-)]

ψ さかい [これを機にCodeReposのアカウント作ろうかなぁ……]


2009-04-18 [長年日記]

λ. 型レベルプログラミングの会

(以下書きかけ)

参加した。 稲葉さんのまとめ

以下は個人的メモ。

Scala

チャーチエンコーディングするまえに普通の表現を考えようよw 演算結果の型を type member として表現するのはちょっとC++っぽいな。あと、型レベルVisitorパターンはなるほどという感じだった。

型レベルの再帰の上限を-Yrecursionオプションで指定するという話に対して、「terminationチェッカを使うような方向性はないのか?」という質問をしたが、考えてみたらこの辺りは他の言語でも同じ話だし、開いた関数に対してはあまりうまくいかないのかも知れず。

C++

C++というだけで身構えてたけど、案外わかりやすそうだった。

Haskell

今井さんのFunDepsとTCastの説明は分かりやすかった。TCastのココロ「なんでもいいからお前とりあえずマッチさせろ」。 Prologは節のheadとunificationするのに対して、型クラスのインスタンスはheadでmatchingしかしなくて、……

Haskell (type function 派)

libolegわろた。

型族はGADTと組み合わせて使えるけど、関数従属性はGADTとうまく相互作用しないというのが、型族の関数従属性に対する優位点として語られているので、shelarcyさんに聞いてみたが、本質的な問題というよりは実装の手間的な感じだった。 本当かな。 どうも、この辺りは私は良くわからないんだよなぁ。 多引数型クラス+関数従属性と型族の表現力は等価、という話もあるが、理論的に等価にすることは可能としても、実装は違ってるし*1。 (参考: sized-list の append - ヒビルテ(2008-03-08))

shelarcyさんの日記に書かれている 「長さ付きリストに対する型安全な filter 関数は、unsafeCoerce など(邪悪な方法)を使わない限りやはり書けそうにない」という話は、そもそも「型安全な filter 関数とは何か?」というそもそもの問題がきちんと定義されていないように感じた。あるいは、型というのは不変条件を静的に保証するためにあるものなのに、保証したい不変条件は何なのかが決まっていないというか。

D

D言語はこんなに面白い言語だとは知らなかった。static if とか定数畳み込みの保証とかいいな。 あと、「がんばれば、適当にいじっていれば、そのうちコンパイルが通ります」は名言。

依存型

池上さんの発表は最高だった。ああいう風に人生を楽しめるようになりたい。

AgdaやCoqでは、停止性が構文から明らかでない関数でも、再起呼び出しの引数が整礎な順序関係で減少してることを証明できるなら、定義可能です(参考: Wellfounded induction in Agda2)。 あと、サーバーなどのように停止しないものについては、codataを使ってモデル化するのではないかと思います。 ただし、codataを生成する関数は、再帰が停止する必要が無い代わりに、値がきちんと生成され続けることを保証する必要があります。 (> 末永さん)。

Agdaで外部のProverを使う場合、Proof term を返すのか、それともpostulateと同じでOpaqueな扱いなのか、と聞いたら、両方出来るらしい。この辺りは流石に「Agdaプラグイン機構」(ヒビルテ (2005-09-23))のころとは随分変わっていそうだ。

次世代Nuprl*2というのがあるらしい。 Nuprlって僕の先生が学生だったときからあったような気がするし、しぶとすぎじゃないか。

あと、最近ではRussellとかGuruのように、コードと証明を分離することで依存型をより軽量にしようという試みが、少し流行っているような印象が個人的にはあったが、その辺りどうなのかなぁ。

Russelのアプローチについては<URL:http://mattam.org/research/publications/Program-ing_in_Coq-proval-090307.pdf>のスライドの絵が分かりやすかったので、以下に引用しておく。

[The Big Picture]

Guruのアプローチについては、<URL:http://cl.cse.wustl.edu/talks/verify07.pdf> が分かりやすかった。

GCaml

.

*1 実装が不完全だから違っているという意味ではなく、design decision として

*2 ヌパールと読むらしい


2009-04-19 [長年日記]

λ. EMチャージに乗り換えることにした

AirEdgeをずっと使ってたけど、emobileのEMチャージに乗り換えることにした。 とりあえず、アウトレットでD11LCというのを注文。9980円で5000円分の通信料込み。

佐野さんにEMチャージを教えてもらってからずいぶん経ってしまったが、iPhoneを買ったのと、Willcomが「商品代金込980円/月で使える『AX420Nスペシャルモデル』」というのを始めたのをキッカケに決断。 後者については、現在使ってるAX420Nを買い直すというのも考えたのだけど、それもなんかなぁと思ったので。


2009-04-20 [長年日記]

λ. 長さ付きリストに対する型安全な filter 関数

型レベルプログラミングの会(ヒビルテ(2009-04-18))の会場で出てた話だけど、(a → Bool) → Vec a n → (∃m≦n. Vec a m) みたいなやつなら定義可能。

{-# LANGUAGE EmptyDataDecls, GADTs,
  FlexibleInstances, MultiParamTypeClasses, IncoherentInstances #-}

data Z
data S n

data Vec a n where
    VNil  :: Vec a Z
    VCons :: a -> Vec a n -> Vec a (S n)

class LE a b

-- one definition of ordering
instance LE Z n
instance LE n m => LE (S n) (S m)

-- another definition of ordering
instance LE n n
instance LE n m => LE n (S m)

data BoundedVec a n where
    Bounded :: LE m n => !(Vec a m) -> BoundedVec a n

vfilter :: (a -> Bool) -> Vec a n -> BoundedVec a n
vfilter f xs =
    case xs of
      VNil -> Bounded VNil
      VCons x xs ->
          case vfilter f xs of
            Bounded ys ->
              if f x
              then Bounded (VCons x ys)
              else Bounded ys

ただ、Haskellの型クラスだと推論を制御するのが難しくて、オーバーラップしたインスタンス定義(IncoherentInstances)が必要になってしまった*1。 オーバーラップしたインスタンス定義を使わない定義は型ハッカーの諸氏への課題ということで。

Tags: haskell

*1 Agdaだと明示的に書くのでどうとでもなるのだけど、Haskellだと型クラスの機構を使って間接的に書かなくてはいけないのが、隔靴掻痒な感じだなぁ。


2009-04-21 [長年日記]

λ. ASPで数独を解く

こないだはIDPで数独を解くというのを書いたが、今度は解集合プログラミング(Answer Set Programming, ASP)のソルバに解かせてみることにした。

ASPとは

ASPソルバは、これまでに使ってきたParadox等と同様のモデル探索器(model finder)なんだけど、Paradox等が普通の一階述語論理に基づいていたのに対して、ASPは論理プログラミングの考え方に基づいている点が少し異なる。

論理プログラミングの考え方に基づいているので、モデルとして考えているのは最小エルブランモデルや安定モデル(stable model)の一般化である解集合に限られているし、また否定に関しても古典論理の否定(classical negation, strong negation)とは別に「デフォルトの否定(default negation)」(= 「失敗による否定(negation as failure)」)を持っている。

そのため、到達可能性などを記述できたり、知識表現を行いやすかったりするのではないかと思う。 Prolog等で論理プログラミングに親しんでいる人にとっては、一階述語論理に基づいたモデル探査機よりASPのソルバの方が、親しみやすいだろう。

今回使ったソルバ

今回はPotasscoで配布されているものを使ってみた。

Potassco, the Potsdam Answer Set Solving Collection, bundles tools for Answer Set Programming developed at the University of Potsdam, among them, the answer set solver clasp, the grounder Gringo, and their combinations Clingo and iClingo.

こないだのIDPもそうだったけど、Potasscoでもグラウンダとソルバは別々になってるのね。

問題の記述

人工知能学会誌 Vol. 23 No. 5 (2008年9月) の「論理コンピューティング」(佐藤健, Marina De Vos)にちょうど数独の例が載っていて、それをほぼそのまま用いることが出来た。

sudoku-clingo.lp:

% 位置は1から9まで
position(1..9).

% 値も1から9まで
value(1..9).

% 各X,Yについて、state(X,Y,N)を満たすNがただひとつ存在
1 {state(X,Y,N) : value(N)} 1 :- position(X), position(Y).

% ある行の中の異なる場所に同じ数字があったら矛盾
:- state(XA,Y,N), state(XB,Y,N),
   position(XA), position(XB), position(Y), value(N),
   XA!=XB.
% ある列の中の異なる場所に同じ数字があったら矛盾
:- state(X,YA,N), state(X,YB,N),
   position(X), position(YA), position(YB), value(N),
   YA!=YB.

% 範囲の定義
subRange(X,1) :- position(X), 1<=X, X<=3.
subRange(X,2) :- position(X), 4<=X, X<=6.
subRange(X,3) :- position(X), 7<=X, X<=9.  

% (XA,YA)と(XB,YB)が同じボックスの中にある
sameSubSquare(XA,YA,XB,YB) :-
  subRange(XA,XR), subRange(XB,XR),
  subRange(YA,YR), subRange(YB,YR).

% 同じボックスの中の異なる場所に同じ数字があったら矛盾
:- state(XA,YA,N), state(XB,YB,N),
  sameSubSquare(XA,YA,XB,YB), value(N), XA!=XB, YA!=YB.

% 数字の既知の配置
state(1,1,1). state(1,4,2). state(1,7,3).
state(2,2,2). state(2,5,3). state(2,8,4).
state(3,3,3). state(3,6,4). state(3,0,5).
state(4,1,6). state(4,4,4). state(4,7,5).
state(5,2,7). state(5,5,5). state(5,8,6).
state(6,3,8). state(6,6,6). state(6,0,7).
state(7,1,8). state(7,4,0). state(7,7,7).
state(8,2,0). state(8,5,1). state(8,8,8).
state(0,3,1). state(0,6,2). state(0,0,4).

ちなみに、この数字の既知の配置は以下のようなものになっている。

1  |6  |8
 2 | 7 | 9
  3|  8|  1
---+---+---
2  |4  |9 
 3 | 5 | 1
  4|  6|  2
---+---+---
3  |5  |7 
 4 | 6 | 8
  5|  7|  4

実行結果

clingo sudoku-clingo.lp として実行したら、sudoku-clingo.txtのような出力が出てきた。これを見ると「Answer: 1」に続くアトムの列が解になっており、その中に「state(1,1,1) state(1,4,2) state(1,7,3), …」の部分が、実際の割り当てを現しているようだ。

それを表の形にすると以下のようになる。

179|632|845
428|175|693
563|948|271
---+---+---
257|413|968
836|259|417
914|786|352
---+---+---
381|594|726
742|361|589
695|827|134

2009-04-23 [長年日記]

λ. 乗り換え間違えた

JORUDANの「乗換案内」 は直通の場合でも二つに分けて表示するのね。 小さく表示されているのが「乗換」ではなく「直通・停車」であることに気づかず、間違えて電車降りちゃったよ orz

[乗換案内]

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

ψ keigoi [ジョルダン使ってますが同じことを終電でやっちゃったことがあります。しかも2回。。。]

ψ さかい [終電だと悲惨ですね…… それにしても、これは紛らわしいなぁ。]

ψ hyousuke [駅探つかってあげなさいよ…]

ψ さかい [やっぱり? 駅探のアプリは有料だったのでこっちにしたんだけど、駅探の方がやっぱりいいかもね。]



2009-04-25 [長年日記]

λ. 『本物のプログラマはHaskellを使う』読者の集い 開催案内

[haskell-jp:309] 『本物のプログラマはHaskellを使う』読者の集い 開催案内 より。

5/4(月、祝)に、ITPro連載『本物のプログラマはHaskellを使う』筆者のshelarcyさん(白石さん)を囲んで、掲題のような集いをやろうと計画してます。〜中略〜 参加ご希望の方は、下記サイトよりエントリーをお願います。詳細もこちらのサイトに記載しています。

一応、連載記事を中心にshelarcyさんに紹介をお願いしようかと思っていますが、何か聞きたいこと・ご意見・ご要望などあれば是非教えてください。

Tags: haskell

2009-04-26 [長年日記]

λ. 長年の友人の結婚式に出席

長年の友人の結婚式に出席。 昨日は雨だったので、今日は晴れて本当に良かった*1

[厳選牛フィレのパイ包み焼き] [ウェディングケーキ]

*1 風が強すぎて凄いことになってたけど、それはそれということで;-)


2009-04-28 [長年日記]

λ. Thinkpadの互換バッテリーを購入

[Thinkpad X60シリーズ 互換バッテリー] ROWA JAPAN で売っていた ThinkPad X60 シリーズ用の互換バッテリーを購入した。 純正品の40Y7003が¥13,780〜¥18,354なのに対して、こいつは¥8,400でかなり安かった。 バッテリー容量は純正品が5.2Ahなのに対して、これは4.6Ahらしいのでちょっと少ないけど、それはまあ仕方ないか。 まだ使い出したばかりだけど、やっぱり新しいバッテリー快適だ。

あらすじ

先日、「ご使用のバッテリーでは充電できません。」というメッセージが出てしまい、ダメモトでサポートに電話してみたが、(PC本体の保障期間は三年にしてあっても)バッテリーの保証期間は1年とのことで、保証での交換等にはならなかった。 高いけど新しいバッテリーを買うしかないかと思ってたら、ちょうどThinkPad X60 互換バッテリー購入 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-で互換バッテリーのことを知ったのだった。

Tags: thinkpad

2009-04-30 [長年日記]

λ. ThinkpadでcoLinuxが動かない

Portable Ubuntu - たけをの日記@天竺から帰ってきたよPortable Ubuntu を知り、便利そうだったので、早速 Thinkpad に入れてみようとしたのだけど、どうも起動した瞬間にWindowsごと固まる。 色々実験してみると、どうも無線LANが有効になっていると固まるようだ。 ぐぐってみると、Thinkpad X60 シリーズ で Windows Vista で無線LANが有効だとこの現象が起こるみたいで、どうも対処法はないっぽい*1。 しょぼーん。

同じ問題に遭遇している人たち:

Tags: thinkpad
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ψ ku-ma-me [Intel の無線 LAN ドライバをダウングレードすれば動くという未確認情報を発見。 http://www.and..]

ψ さかい [おお、ありがとうございます。試してみます。]