トップ «前の日記(2001-09-06) 最新 次の日記(2001-09-08)» 月表示 編集

日々の流転


2001-09-07 [長年日記]

λ. XML-RPC HOWTO

わぁ。XML-RPCってこんなに簡単なんだ。

λ. こないだの続きで、ケンブリッジ方程式

ケンブリッジ方程式は貨幣数量式 MV = PT から出て来る。この貨幣数量式だけど、Mは貨幣量、Vは貨幣の流通速度、Pは物価、Tは取引回数で、要するに取引総量(取引量×物価)と使われた貨幣総額(貨幣量×流通速度)が等しいっていう当り前の関係を表してる。ここで実質GDPをyで表すと、Tとyには正の相関があるので、とりあえず T = ay という比例関係が成立してると仮定して、貨幣数量式に代入して変形する。すると「M = p(a/V)y = kpy」となる。これがケンブリッジ方程式で、このk(=a/V)がマーシャルのk

λ. …と、ここまで書いて、こないだ書いた事が間違ってた事に気がついた。「実質GDPが一定であれば、物価と貨幣量の間に比例的な関係が成立する」って書いたけど、これが成立するには、式を見ての通り、マーシャルのkも一定でなくちゃいけない。でも、マーシャルのkは…(以下略)

λ. Gtk+ 2.0 とか UTF-8 とか CSI とか Xlib とか

「Gtk+ 2.0は(UTF-8を強制される|CSIじゃない)から嫌い」ってのは何度か書いた記憶があるけど、ツールキットがCのlocale機構に依存しなくなるってのは良い傾向かも知れん。C言語と異なるlocaleのフレームワークを持つ言語からすると、ツールキットがC言語のlocale機能に依存してて、使うのにC言語のlocaleを気にしなくちゃ行けないという状況はあまりにウザかった。…かといって「あらゆるUTF-8じゃ〜」ってのはやっぱり行き過ぎだよな。僕なんかは、C言語から使う場合はCのlocaleに沿ってCSIを保ちたいし、明示的にg_locale_to_utf8等を呼ばなくちゃいけないのも面倒だ。

λ. 個人的には、Widgetに対してlocale(かcodec)オブジェクトをimbue出来るような設計が望ましかったんじゃないかと思うんだよね。Widgetはデフォルトでは親Widgetのlocaleを継承し、親を持たないWidgetはApplicationオブジェクトみたいなオブジェクトのlocaleを継承する。さらに、C言語用のインターフェースを、本体から分離して別のライブラリにする。gtk_set_localeもそのライブラリに移して、gtk_set_localeの仕事は、ApplicationオブジェクトにCのグローバルなlocaleをimbueする事だけにして、gtk_set_localeの行っていた他の仕事はgtk_initに移す。んで、これまで通りCSIしたい人はこれまで通りgtk_set_localeを呼び出して使う、UTF-8らう゛な人はUTF-8なlocaleオブジェクトをimbueする事にすると。

λ. 時々こんな妄想するんだけど、実際やるとフォントとか描画まわりで破綻しそう。それにXlib自体がCのlocaleに依存してるんだよな〜。C以外の言語でもlibX11を使うのが普通になってる現状を考えると、これは気持悪い。誰かさんがlibX11は単なるProtocol Interfaceであるべきだと言っていたけど、X Protocolを処理する部分を別の小さな別ライブラリにして、libX11自体はそれへのC言語用インターフェースって事に出来ないものだろうか。

λ. そういや、RubyX11の国際化関係ってruby-m17n待ちなのかなぁ。それと、RubyX11を使う場合はlibX11を使わないわけで、Xftのようなクライアントサイドの拡張はlibX11に依存しているからきっと使えないんだろうなぁ…

λ. 妹価

小泉首相は買い時とか言ってるけど、僕のまわりの人はみんな1万はきっと切ると言ってるし、来年のはじめには8千円位に…とか言う人もいる。あと、どのくらい下るのだろうか。ちょっと楽しみではある。