トップ 最新 追記

日々の流転


2005-01-01 [長年日記]

λ. あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

って、あーあ、年明けちゃったよ……


2005-01-02 [長年日記]

λ. 新年会

いつものメンバーでカンフーハッスル観て、La Pausa でご飯食べて、ダーツ投げて、マリオカートして、以下略。

λ. カンフーハッスル

正直「少林サッカー」の方が面白かった。

Tags: 映画

2005-01-03 [長年日記]

λ. ナニワ金融道 6

前回の肉欲棒太郎の回があまり面白くなかったので、今回は期待してなかったのだけど、面白かった。

Tags: TV

2005-01-04 [長年日記]

λ. 逆転! 極東裁判 従軍慰安婦問題検証編

逆転裁判の形式で所謂「従軍慰安婦問題」での日本の無罪を勝ち取るゲーム。オリジナルの逆転裁判シリーズはプレイしたこと無いけど、面白かったです。発案から二年数ヶ月かかったそうで、製作者の方々はお疲れ様でした。こういったデリケートな問題を題材にしたゲームを作ることを不謹慎と言う声もあるだろうけど、頑張って欲しいものです。

ただ、黄学順(名前は黄錦周と金学順からとったんだろうな)の証言は矛盾が多すぎるせいで、どれにツッコミを入れたら良いかが難しかったなあ。一つの正解以外は、明らかな矛盾であってもスルーされてしまうし。とはいえ、そもそも元ネタである黄錦周金学順の証言自体に矛盾点が多過ぎるから、その全てをツッコミ可能にして分岐を用意するなんて事したら大変なことになるだろうし、これはこれで仕方ないのかも。それさえ抜ければ後は簡単ですね。

λ. 『プログラミングのための線形代数』, 平岡 和幸, 堀 玄

プログラミングのための線形代数(平岡 和幸/堀 玄) 原先生の紹介を見て買った。ここ数日読んでたのだけど、この本凄いっすよ。私が線形代数苦手だったからかも知れないけど、目から鱗の連続でした。私は一応行列が線形写像だということくらいの知識とイメージはあっても、他の操作や概念を線形空間と線形写像の視点で理解することが出来てなかったので、この本を読んで一気にイメージが広がった感じ。なんだかここ数年の疑問が解けたみたいで、きもち良い。

SFCには私みたいな人は他にも結構いそうな気がするので、SFC生にはお勧め!

あ、そうそう。アニメーションの絵は最初「ゲ」とわかんなくて何かと思いましたよ (^^;

Tags:

2005-01-05 [長年日記]

λ. Ex Falso Quodlibet

矛盾からは何でも導いてよいという推論規則を Ex Falso Quodlibet rule というのだけど、Ex Falso Quodlibet の訳語って何か適当なのがあったっけ?

λ. Firefox用拡張機能FOAF Viewer 0.2

FOAFを表示するためのエクステンション。こういうのが欲しかったので早速インストール。細かい不満点は幾つかあるけど、いい感じ。

  • リストに表示された知り合いの「ホームページ」「ブログ」「FOAF」がリンクになっていると便利そう。
  • RDFパーサが不完全なので、RDFの書き方次第で情報が認識されない場合がある。例えば、私のFOAFを読み込ませても、ブログを認識してくれないみたい。解決策としてはMozilla の RDF APIを使えばいいのかな……

λ. 『V・B・ローズ 1』, 日高 万里

を読んだ。

Tags:

λ. 『V・B・ローズ 2』, 日高 万里

を読んだ。誰かさんはこういうのが好きだなぁ。

Tags:

λ. 相棒 新春二時間スペシャル

「誰がスパイで誰が味方なのか、不信渦巻く世界」ってことで人狼的なものを期待してた。その期待は外れたけど、面白かったな。ちなみに、「相棒」を観たのはこれが始めて。

Tags: TV

2005-01-06 [長年日記]

λ. 今日から学校が始まる。憂鬱。

λ. Inkscape

Inkscape is an open source SVG editor with capabilities similar to Illustrator, CorelDraw, Visio, etc. Supported SVG features include basic shapes, paths, text, alpha blending, transforms, gradients, node editing, svg-to-png export, grouping, and more.

Inkscape's main motivation is to provide the Open Source community with a fully XML, SVG, and CSS2 compliant SVG drawing tool.

メモ。tail's daily? diary より。

λ. Re: 可変長引数の関数?

あー。確かにcollectVAList要らないっすね。僕もまだまだだなぁ。

Tags: haskell

λ. 『猫の地球儀 幽の章 』, 秋山 瑞人 著, 椎名 優 イラスト

を読んだ。まさかハッピーエンドなんてことは無いだろうとは思ってたけど、そう来たかぁ……。夢を追うことと、その代償。少し考えさせられる。

Tags:

2005-01-07 [長年日記]

λ. 自己嫌悪。誰かこのダメ人間をどうにかしてくれないかなぁ。当たり前のことを当たり前に出来るようになりたいな。せめて、自分自身にイライラしないですむくらいには。

λ. 『鉄子の旅 1』, 菊池 直恵

まさか実話じゃないよね、と思いながら読んでたら、実話だったらしい。恐るべし。

鉄子の旅 (1) (IKKI COMIX)(菊池 直恵/横見 浩彦)

Tags:

λ. First Steps in Modal Logic の Proposition 11.11

p.150 の Proposition 11.11 の証明は変な気がする。

λ. Lambek Pregroup

雑談で Lambek Pregroup の話が出た。Lambek Calculus は有名だけど、Lambek はそんな仕事もしていたのか。とりあえず、ぐぐってみたら、こんなの発見。

【2006-12-08追記】 久しぶりに読み返して範疇文法(categorial grammar)とpregroupがようやく結びついた。このスライドでは線形論理のparを「⅋」ではなく「⊕」や「+」と書いているので注意。pregroupのadjointを2圏の随伴として解釈するときに考えている2圏は、0胞が唯一つ存在し、1胞はpregroupの要素、1胞の結合はpregroupの要素の結合「・」、2胞がpregroupの要素の間の半順序関係である2圏だと思う。


2005-01-08 [長年日記]

λ. 少子化

僕は日経新聞と毎日新聞をとっているのだけど、今年に入ってからどちらの新聞でも少子化に関する連載が始まったし、少子化に関する一般の記事も急に増えた気がする。何かきっかけになるようなことあったっけ? それとも年始はいつもそうだっけ?

Zinniaさんによると、産経新聞でも少子化に関する連載をやっているそうです。(Zinnia hacks tomorrow. (2005-01-10))

それはそうと、「子供を持つことに対して補助金を与えることによって出生率をあげようとした場合、出生率をほんの少し上げるにも非常に多額の補助金が必要で、費用対効果が非常に悪過ぎて非現実的」というような話を以前に何かで読んだ記憶があるのだけど、あれは何だったっけなぁ……

λ. 『台湾人と日本精神(リップンチェンシン)—日本人よ胸を張りなさい』, 蔡 焜燦(サイ・コンサン)

著者の日本と日本人への激励に胸が熱くなった。

また、司馬遼太郎氏と台湾の縁についても驚かされた。先日 「李登輝氏、司馬遼太郎氏の墓前であいさつ 日本訪問終える」 という記事を見て不思議に思ってたのだけど、これで納得したよ。司馬遼太郎氏の『街道をゆく(40) 台湾紀行』も読んでみたくなった。

ちなみに、この『台湾人と日本精神(リップンチェンシン)—日本人よ胸を張りなさい』は日本教文社版は既に廃刊となっていて、現在は小学館から文庫版が出版されているそうだ。加筆もされてるっぽい。

Tags:

λ. ScrapBook :: Mozilla Firefox Extension

ScrapBook はWebページの保存と収集したコレクションの整理を手助けするための Mozilla / Firefox 拡張機能です。軽量・高速・高精度・全言語対応といった特長があります。おもな機能は…

  • Webページの保存
  • Webページの選択範囲の保存
  • リンク先Webページの保存 (Ver.0.13.0〜)
  • ブックマークツリーと同じような操作でコレクションを整理
  • 正規表現による全文検索や高速フィルタリング検索
  • 収集したWebページの簡単な編集機能
  • Operaの「メモ」に似たテキスト/HTML編集機能

最近使い始めたのだけど、とても便利。

λ. 五条霊戦記

テレビでやってたので見た。義経と弁慶の物語を新しい解釈で描いているのだが、なかなか面白かった。

Tags: TV 映画
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ψ fumi [ScrapBookいいですね.]


2005-01-13 [長年日記]

λ. 忙しい

忙しい、忙しいー。それにしても何で切羽詰ってからじゃないと作業が進まないんだろうな。でも切羽詰まってからじゃ手遅れ。学期末はいつも自己嫌悪に陥るけど、自己嫌悪してる暇なんてないんだってば……。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ψ nobsun [そりゃ。pure functional だからじゃない? > それにしても何で切羽詰ってからじゃないと作業が進まない]

ψ さかい [しょぼーん(´・ω・`)]


2005-01-14 [長年日記]

λ. First Steps in Modal Logic の Proposition 11.16

p.153 の Proposition 11.16 の証明はおかしい気がする。ψ∈Γ だとは言えないんじゃないだろうか。証明を直すとしたらこんな感じかな。

11.16 PROPOSITION

If the set of formulas Γ is essentially finite then the two relations |Γ| and |Γ| coincide.

Proof.

By Lemma 11.12 we know already that |Γ| ⊆ |Γ|. Thus it suffices to show the converse inclustion, assuming that Γ is essentially finite.

Let γ1,...γn be the given spanning members of Γ. Consider any a∈A and b∈B with a |Γ| b (hence a |ΓB| b). Consider also any x≺ia (for some label i). We must produce some y≺ib with x |Γ| y.

Set ψ := ±γ1∧...∧±γn where each ±γj is γj or ¬γj with the sign chosen so that x ⊩ ±γj.

Note that x ⊩ ψ , ψ∈ΓB, [i]¬ψ∈ΓB.

Now x ⊩ ψ ⇒ a ⊩ <i>ψ ⇔ a ⊮ [i]¬ψ ⇔ b ⊮ [i]¬ψ ⇔ b ⊩ <i>ψ (a ⊮ [i]¬ψ ⇔ b ⊮ [i]¬ψ is verified using a |ΓB| b and [i]¬ψ∈ΓB). This gives some y≺ib with y ⊩ ψ. It suffices to show that x |Γ|y. But for each φ∈Γ there is some γ with x ⊩ (φ↔γ), y ⊩ (φ↔γ) and hence x ⊩ φ ⇔ y ⊩ φ by the relationship of x and y to φ. ∎

λ. TrueCrypt

Free open-source disk encryption for Windows XP/2000/2003

Features:
  • It can create a virtual encrypted disk within a file and mount it as a real disk.
  • It can encrypt an entire hard disk partition or a device, such as USB memory stick, floppy disk, etc.
  • Provides two levels of plausible deniability, in case an adversary forces you to reveal the password:
    1. Hidden volume
    2. No TrueCrypt volume can be identified (TrueCrypt volumes cannot be distinguished from random data).
  • Encryption algorithms: AES-256, Blowfish (448-bit key), CAST5, Serpent (256-bit key), Triple DES, and Twofish (256-bit key). Supports cascading (e.g., AES-Serpent-Twofish).
  • Based on Encryption for the Masses (E4M) 2.02a, which was conceived in 1997.

メモ。やねうらお−AIとかC#,3D,数学,compiler,disassembleとかについて書いちゃうぞ、と。(2005-01-14) より。

Hidden volume ってのは面白いな。一つのファイルの中に複数のボリュームを持っておいて片方をダミーにする。パスワードを明かすよう強いられた場合には、ダミーの方のパスワードを言うことで、本当に隠したかったデータを守る。もちろん、ダミーの方にも一見重要そうに見えるデータを保存しておかなくてはならない。

Hidden volume はCrossCryptと比較してTrueCryptの優れている点だな。

λ. CrossCrypt

Open Source AES and TwoFish Linux compatible on the fly encryption for Windows XP and Windows 2000.

CrossCrypt Features
  • On the fly and offline encryption of Containers CD's compatible to standard Linux systems under Win2000 / XP
  • Strong Encryption: Supporting /aes256 , /aes192, /aes128 (SingleKey Mode aes-loop compatible) and TwoFish (Use /2f) (160 Bit Key) (SuSE Linux compatible)
  • GNU GPL License comes with full source .
  • Denaiablity: You will not be able to tell that this file has been encrypted by filedisk as it looks completely random and can have any extension you wish.
  • Encrypted CD Rom support. You can mount unencrypted CD Rom iso files as well. And you can dump ISO Images form existing CD's.
  • Large files support theoretically more than 9.000.000 GB (dependig on your filesystem)
  • No backdoors there is no master key or anything else that could be used to gain access to your files

メモ。同じく やねうらお−AIとかC#,3D,数学,compiler,disassembleとかについて書いちゃうぞ、と。(2005-01-14) より。

λ. 知への欲求

(『What is Science?』の感想をIRCから転載)

そもそも科学の起源とは何だったのか?
アシモフは言う、「Almost in the beginning was curiosity.」と。 そう。好奇心、あるいは何かを知ったり理解することに対する本質的な欲求こ そが全ての始まりだったのだ。

原始の生物、単細胞生物のような単純な生物ですら、生存のために食物を求め て周囲を探し回ったりといった、外界への好奇心と呼びうる衝動を持っていた。 進化が進むにつれて、そういった生存のための外界への好奇心は発達していき、 やがて単なる生存に必要な範囲を超えても止まらず、その余剰の好奇心が芸術 や技術や神話へ向い、そしてギリシャ哲学や科学へと至ったのだそうだ。

また、好奇心が我々のような生物にとっていかに本質的な欲求であるかとして、 アシモフは次のようにも言っている。

A human being, forced into a situation where one has no opportunity to utilize one's brain except for minimal survival, will gradually experience a variety of unpleasant symptoms.

こうした科学の起源の考え方は誤りではないと思うが、どこまで正しいのかは 正直良くわからない。しかし、とてもSF作家でもあるアシモフらしい見方で あるのは間違いないだろう。

そして、さらに現代の科学に見られるような「世界は確固とした法則によって 支配されているという世界観」「抽象化と一般化」「演繹」「帰納」「科学的 発見の一般への公開」といったものが如何にして現れ、科学を発展させ、現代 に至ったかについて、歴史を追いながらこれまた実に生き生きと論じている。

ことに、公理からの演繹によって幾何学で大きな成功を得たギリシャ人が、 公理からの演繹を重視するあまり観察や実験を軽視し行き詰ってしまい、 それがルネッサンス期に実験と帰納によって覆される過程は面白い。

The present general viewpoint is just the reverse of the Greeks. Far from considering the real world an imprefect representation of ideal truth, we consider generalizations to be only imperfect representatives of the real world.

見方がまるっきり逆になってしまったのである。まさにパラダイムシフトと呼 ぶにふさわしいし、ひょっとしたらこの変化は天動説から地動説への変化より も重要だったのではなかろうか。

Quotation
Seduced by the success of the axioms in developping a system of geometry, the Greeks came to think of the axioms as “absolute truths” and to suppose that other branches of knowledge could be developed from similar “absolute truth.”
Excellent Translation
幾何学の体系を構築する際の公理の成功に魅了されたギリシャ人たちは、公理を「絶対的真実」と考え、他の知識体系も同様の「絶対的真実」から構築できると考えるようになった。
Explanation
ギリシャ人たちは抽象化と一般化という強力な武器を使うことによって、数学と幾何学において成功を収めたのだが、それに驕ったのかギリシャ人たちは実験や観察を軽視してしまい、その結果誤りを犯すことになってしまったのだ。
Tags:

λ. 君はアインシュタインを知っているか?

(『Who Was Albert Einstein?』の感想をIRCから転載)

アインシュタインの名を知らぬものはいない。そう。あの相対性理論の生みの 親である。また、今年2005年はアインシュタインが最も輝かしい業績を挙げた 「奇跡の年」から100年目にあたることもあり、注目を集めている。

だが、彼の業績は知っていても、彼がどのような人物で、どのように生きたか を知っている人はあまり多くはないのではないか。

果たして君は知っているだろうか? アインシュタインがバイオリンを愛した ことを。考えることが好きで、教師の答えられない質問をしすぎたせいで、高 校を追い出されたことを。大学時代は苦学生だったことを。何故教師の仕事を 得ることを諦め、特許局に勤めたかを。彼がメディアにさらされ注目を集める ことを好んでいなかったことを。etc...

この本はアインシュタインの業績だけでなく個人的な魅力までを余すところな く伝える伝記である。この本はきっと君の知らないアインシュタインの一面を 見せてくれるはずだ。アインシュタインは、もちろん天才ではあったが、それ 以前に悩むことも苦しむこともある一人の人間だった。

ここで、私が個人的にアインシュタインの個性を最も感じさせられた部分を一 つ挙げよう。青年時代のアインシュタインの人生や結婚に関する哲学である。

Albert also decided that the freedom to think, to explore his own ideas, would always be the most important thing in life. If he got married and had children, his wife and family would matter to him, of course. But they would never matter as much, he realized, as his ability to think freely.

この考え方を自分勝手で自己中心的と考えることも出来る。だが、アインシュ タインにとってそれ以外の人生には意味が無かったし、彼にはそういう生き方 しか出来なかったのだ。結果として、後に最初の妻 Mileva とも離婚すること になってしまう。

私には、アインシュタインの価値観の是非については判断できないし、アイン シュタインの人生が幸福だったかどうかもわからない。ただ、人並みはずれた 好奇心が彼にもたらした成功と、同じ好奇心が彼にもたらした代償には、業を 感じずにはいられないのだ。

また、アインシュタインはとうとう亡くなる時まで考える事を止めなかった。

On April 17, 1955, he asked that his eyeglasses, some paper, and a pen be brought to his hospital bed. He had work thinking to do. The next day he died with a sheet of equations next to him. To the very end Albert was thinking.

天才と呼ばれる人の中には、不幸な最後を遂げている人が少なくない。そんな 中で、アインシュタインが最後まで思うように生き、そして安らかになくなっ たことを知ることが出来たのは、私にはとても嬉しかった。

Quotation
Albert also decided that the freedom to think, to explore his own ideas, would always be the most important thing in life. If he got married and had children, his wife and family would matter to him, of course. But they would never matter as much, he realized, as his ability to think freely.
Excellent Translation
またアルベルトは自由に思考しアイディアを追及することは常に人生で最も重 要なこととしようと決めた。もちろん結婚し子供を持てば妻や子供は心を捕え るだろう。だが、それとて自由に考えることほど自分の心を捕えたりはしない だろうと、悟ったのだ。
Explanation
ドイツの高校から追われスイスの高校に入学するまでの間アインシュタインは イタリアに滞在していた。彼はハイキングしながら色々なことを考え、自分の 人生について色々なことを決めた。この考えを自己中心的と考える人もいるだ ろうが、彼にとってそれ以外の人生には意味が無かった。
Tags:
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ψ 佐野 [東京ゴッドファザーズ見ましたか?感想を楽しみにしてましたが、タスクキューから漏れてしまったのでしょうか…]

ψ さかい [お正月に視ますた。 面白かったですよー。 詳しい感想は月曜に会ったときにでも。]


2005-01-15 [長年日記]

λ. 金融緩和政策の転換時期はまだ不明=日銀総裁

測定可能なインフレが起きるまで待つのかとの質問には、「そうは思わない。むしろ資産価格の動き(を見ている)」と答えた。

うーん。いちおう国民経済計算(SNA)には土地や株式の資産額があったはずだけど、各種の物価指数と比べて資産価格に関する指標は非常に貧弱だと思うし、何故インフレ率よりも資産価格の動きを重視するのかよくわからんです。それにしても、これって、株価や地価さえ上昇すれば、十分なインフレ率を達成していなくても、金融緩和政策を転換する可能性があるってことだよね。速水前総裁のゼロ金利解除の愚を繰り返さないといいけどなー。

Tags: 時事

2005-01-17 [長年日記]

λ. Concurrent Haskell

たしか、Concurrent Haskell の普通のスレッドを使う分には -threaded オプションは要らなかったはず。-threaded オプションが必要になるのは、boundedなスレッドを使うときだけだったかと。

Tags: haskell
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ψ Keigo IMAI [そのとおりでしたorz ご指摘ありがとうございます〜]


2005-01-18 [長年日記]

λ. なんか中学生を沢山見かける。ひょっとして高校に願書を出しに行く時期?


2005-01-21 [長年日記]

λ. Composable memory transactions, Tim Harris, Simon Marlow, Simon Peyton Jones, and Maurice Herlihy. Submitted to PPoPP 2005.

を読んだ。

現在広く使われている並列プログラミングのモデルはcompositionalityに問題がある。例えばロックは、ロックを使った複数のシステムは組み合わせてより大きなシステムを作るのは難しい(ロックの順番如何でデッドロックに陥る)。例えばUnixのselect(2)は、複数のファイルデスクリプタを同時に待つことが出来るが、複数のselect(2)を使って書かれた手続き(が値を返すの)を同時に待つことは出来ない。etc。それに対して、STM(Software Transaction Memory)をベースにしたモデルは優れたcompositionalityを持っている。この論文で新たに導入している、ブロッキングのためのオペレーターretryと、選択のためのオペレーターorElseもcompositionalityの点で優れていて、いい感じ。

そして、STMを Concurrent Haskell のセッティングで表現しているのだけど、transaction中に取り消せない操作(副作用のある操作)が出来ないことはHaskellの型システムで保証されている。それから操作的意味論もちゃんと与えて、最後にGHCに実装してる。

ちなみに、GHC 6.4 に入る予定なので、今のうちに哲学者の食卓問題でも試しに書いてみる(DiningPhilosopherProblem.hs)。なお、表示等はsydneyさんがらくがきえんじん (2005-01-11)で書いているものを真似した。メインの部分を抜粋するとこんな感じ。


newPhilosopher :: String -> Fork -> Fork -> IO Philosopher
newPhilosopher name leftFork rightFork =
    do st <- atomically (newTVar Thinking)
       let setState x = writeTVar st x
           lifecycle = do randomWait
                          atomically $ setState Hungry
                          atomically $ do takeFork leftFork
                                          takeFork rightFork
                                          setState Eating
                          randomWait
                          atomically $ do releaseFork leftFork
                                          releaseFork rightFork
                                          setState Thinking
                          lifecycle
       th <- forkIO lifecycle
       return Philosopher{ phName = name, phThread = th, phState = st
                         , phLeftFork  = leftFork, phRightFork = rightFork

λ. メイドさん占い

あなたのメイドさん傾向を占います。

小熊さんの底に哀はあるの。(2005-01-21) で見かけたので、「メイドさん傾向って何やねん!」と思いつつやってみる。結果は「ちびっこメイドさん」だそうです。なんじゃそりゃ(笑

酒井さんは ちびっこメイドさん です!

  • ちびっこメイドさんさんのあなたは、ファッションリーダーの素質がある人です。おしゃれについてのポリシーを持っていますが、決しておおげさに自分を誇示したりしません。 先駆けた情報を入手したり実行したりすることで、知らず知らずのうちに注目を集めます。純真無垢に反応を返すので、打てば響くの評判はいいでしょう。 ただし、人によっては素直な意見をぶつけて落ち込ませてしまったりすることもあったりします。ときには一度心の中で整理してから伝えてみるといいかもしれません。
  • 酒井さんの運命の人は、現在京都タワーで、ぼーっとしています。
  • そんなあなたの本日の運勢はこちらです!

λ. Jenga Framework ?

探索的モデリングの授業の補講で、徳田研のM2の人が作ってるBayesian Networkのソフトを見せてもらう。Bayonetのユーザーインターフェースはイマイチだったが、これは使い易そうだ。一般向けに公開されると嬉しいな。


2005-01-23 [長年日記]

λ. TAXI NY

を観てきた。

TAXI NY 特別編 [DVD](リュック・ベッソン/トーマス・レノン)

Tags: 映画

λ. 友へ / チング

韓国映画のこういう淡々とした描写は好き。

友へ チング [DVD](クァク・キョンテク)

Tags: TV 映画

2005-01-25 [長年日記]

λ. 入門者に優しい銃器の話

chiko にっき (2004-01-21) より。私は銃器については全然知らないのだけど、洗練されたメカニズムとデザインを見るのは楽しいっすね。

Tags: URL

λ. プロジェクト評価論

テスト。出来は微妙。


2005-01-26 [長年日記]

λ. Strongly typed heterogeneous collections, Oleg Kiselyov, Ralf Lämmel, and Keean Schupke

を読んだ。主題についても面白いが、型クラスを拡張機能を含めて本格的に使う場合の Tips を学ぶにも良いと思う。

λ. Haskell's overlooked object system, Oleg Kiselyov, Ralf Lämmel, and Keean Schupke

を読んだ。


2005-01-27 [長年日記]

λ. Bayesian Networks for Lossless Dataset Compression, Scott Davies and Andrew Moore

を読んだ。レコードの列を圧縮する際に、レコードのフィールド間の関係をベイジアンネットワークとして学習し、その確率分布の情報を使って算術符号化や(改良した)ハフマン符号化を行うことで、高い圧縮率を達成できるという話。こんなのにもベイジアンネットワークを使えるんだという点で私には新鮮だった。

Tags: 論文

λ. Probabilistic Logic Programming and Bayesian Networks, Liem Ngo and Peter Haddawy

を読んだ。

Tags: 論文

λ. Announce: 圏論勉強会(第三回)

そうそう。今週末は圏論勉強会の三回目がありますよ。堅苦しい集まりではないし、特に前提知識は必要ないので、圏論に興味のある人は是非お気軽に御参加下さい。(初参加の方は mixi:圏論勉強会(第三回)haskell-jpメーリングリスト で参加を表明しておくと良いと思います)

日時
2005年1月29日(土曜) 13:00〜
場所
タイムインターメディア様 2階会議室 (地図)
テキスト
Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories
Tags: 圏論

λ. GHC 6.4 の ライブラリ

多少変わっているようなので、ちょっと覗いてみた。

Data.FiniteMap
deprecated。Data.Mapを推奨。
Data.Map
DDataから取り込まれた
Data.Set
DDataのそれに置き換わった。古いインターフェースはdeprecated。
Data.Queue
DDataから取り込まれた
Data.IntSet
Data.IntMap
DData.IntSetとDData.IntMapが取り込まれた。Int限定だけど、性能は汎用のものより結構良かったはず。以前あるプログラムで(DData.Setの実装になる前の)Data.FiniteSetとDData.IntSetを比較したときはこんな感じだった。
あるプログラムでの比較
Data.FiniteMap DData.IntSet
total time 3.94 secs
(197 ticks @ 20 ms)
2.88 secs
(144 ticks @ 20 ms)
total alloc
(excludes profiling overheads)
245,779,276 bytes 127,081,744 bytes
Data.FunctorM
mapをfmapに一般化するように、mapMをfmapMに一般化するクラス。 個人的には以下のように分配則(?)として表現するほうが好みかな。
class Functor f => DistOverM f where
    dist :: Monad m => f (m a) -> m (f a)
 
fmapM :: (DistOverM f, Monad m) => (a -> m b) -> f a -> m (f b)
fmapM f = dist . fmap f
Data.Version
ソフトウェアのバージョン番号を表すデータ型。Cabelで使ってる。
Tags: haskell

2005-01-29 [長年日記]

λ. PStoreのファイルが壊れる

最近PStoreで保存されてるキャッシュなどが頻繁に壊れて困る。以前は頻度が低かったので、Ruby 1.6 のpstore.rbがファイルをアトミックに更新していないせいで、たまにプロセスが途中で死んだときにおかしくなってるのだと思ってた。最近あまりにも頻繁に壊れるので、Rubyを1.8にあげてもらったのだけど、それでも直らなくて、ようやくNFS上のファイルにFile#flockでロックをかけてもそのマシン上でしか効果がないことに気づいた。web.sfc.keio.ac.jpはクラスタで構成されてるので、そりゃ複数のマシンから同時にアクセスしたら壊れるよな。阿呆らし。しょぼーん(´・ω・`)

それにしても、同じような条件の元でtDiaryを使ってる他の人は一体どうやって対処してるんだろう?

Tags: tDiary ruby
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ψ さかい [テスト]


2005-01-30 [長年日記]

λ. 卒論製作の夜が来た 徹夜の夜へ ようこそ!

学生総員 傾注! 
諸君 夜が来た
無敵の最高学年諸君 最古参の留年者諸君
卒論製作の夜が来た 徹夜の夜へ ようこそ!

参考文献を開け! パソコンの電源を入れろ! 諸君!!

第一目標はページ数!  題名! 副題! 氏名!! 目次! 改行改行!
はじめに! おわりに! 研究理由! 現状と展望!
語句説明! 多数説! 少数意見! 有力説!
参考意見 実例 紹介の紹介 全て載せろ

表向き締め切り! いまさら中間報告! 真の締め切り!

『学生殿! いまいち納得できかねる意見は?』
載せろ! 当然だ 著者の詮索はするな 都合のいいところだけ引用しろ
『参考にならなかった参考文献はいかがしますか学生殿!』
載せろ 何行分かにはなる
珍説 奇説 論理的矛盾 全部引用しろ こきおろせ
『孫引きは?』
慎重にだ 突っ込まれると 収拾がつかん
『最新の実例どうしましょうか』
無視しろ

かまうものか 目についた書物は 片端から載せ
目についた意見は 片端から引用し 存分に批評し 存分に繰り返せ
この学界の権威 高名な学者先生は 今宵 諸君らの 卒業の種と成り果てるのだ

さあ! 諸君!! 思われたり考えられたり 引用したり解釈したりしよう
さあ 印刷しよう 字数は遂に 規定を越えるのだ

『印刷!! 印刷!!』

「諸君 私は〜が好きだ」を貼って <10> より。
つーわけで、明日が締め切りなんよ。orz