トップ «前の日記(2005-01-26) 最新 次の日記(2005-01-29)» 月表示 編集

日々の流転


2005-01-27 [長年日記]

λ. Bayesian Networks for Lossless Dataset Compression, Scott Davies and Andrew Moore

を読んだ。レコードの列を圧縮する際に、レコードのフィールド間の関係をベイジアンネットワークとして学習し、その確率分布の情報を使って算術符号化や(改良した)ハフマン符号化を行うことで、高い圧縮率を達成できるという話。こんなのにもベイジアンネットワークを使えるんだという点で私には新鮮だった。

Tags: 論文

λ. Probabilistic Logic Programming and Bayesian Networks, Liem Ngo and Peter Haddawy

を読んだ。

Tags: 論文

λ. Announce: 圏論勉強会(第三回)

そうそう。今週末は圏論勉強会の三回目がありますよ。堅苦しい集まりではないし、特に前提知識は必要ないので、圏論に興味のある人は是非お気軽に御参加下さい。(初参加の方は mixi:圏論勉強会(第三回)haskell-jpメーリングリスト で参加を表明しておくと良いと思います)

日時
2005年1月29日(土曜) 13:00〜
場所
タイムインターメディア様 2階会議室 (地図)
テキスト
Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories
Tags: 圏論

λ. GHC 6.4 の ライブラリ

多少変わっているようなので、ちょっと覗いてみた。

Data.FiniteMap
deprecated。Data.Mapを推奨。
Data.Map
DDataから取り込まれた
Data.Set
DDataのそれに置き換わった。古いインターフェースはdeprecated。
Data.Queue
DDataから取り込まれた
Data.IntSet
Data.IntMap
DData.IntSetとDData.IntMapが取り込まれた。Int限定だけど、性能は汎用のものより結構良かったはず。以前あるプログラムで(DData.Setの実装になる前の)Data.FiniteSetとDData.IntSetを比較したときはこんな感じだった。
あるプログラムでの比較
Data.FiniteMap DData.IntSet
total time 3.94 secs
(197 ticks @ 20 ms)
2.88 secs
(144 ticks @ 20 ms)
total alloc
(excludes profiling overheads)
245,779,276 bytes 127,081,744 bytes
Data.FunctorM
mapをfmapに一般化するように、mapMをfmapMに一般化するクラス。 個人的には以下のように分配則(?)として表現するほうが好みかな。
class Functor f => DistOverM f where
    dist :: Monad m => f (m a) -> m (f a)
 
fmapM :: (DistOverM f, Monad m) => (a -> m b) -> f a -> m (f b)
fmapM f = dist . fmap f
Data.Version
ソフトウェアのバージョン番号を表すデータ型。Cabelで使ってる。
Tags: haskell