2001-08-14
λ. 小泉首相の靖国神社参拝
小泉首相には失望したよ。日をずらして参拝なんて姑息だし卑屈だね。何で堂々と終戦記念日に参拝しないんだ。戦没者を慰霊して哀悼の意を表するのに終戦記念日ほどふさわしい日は無いだろうに。はぁ、悲しいね。(ためいき)
λ. 中国や韓国は、「戦犯が合祀されている靖国に参拝する事は侵略戦争を美化する事だ」というような事を言ってたけど、だいたい、東京裁判がデタラメなのは今や周知の事実だし、それを差し引いたって、聖人だろうが戦犯だろうが死ねば「ただの人」ですよ。僕はそう思うし、そう考えている日本人はまだ多い。(いまさら戦犯を「分祀」するなんてそれこそ死者への冒涜ってものだ) だから結局問題はそういった日本的な価値観と「死んでも悪い人」的な価値観との間のギャップなのよ。下らない論争にも、中韓の御機嫌取りにもいい加減飽きたし、そろそろ正面から向き合って、お互いの価値観を認めあう事が必要なんじゃないかな。トランス・カルチャリズムって言葉もある事だしさ。[追記] ここで書いた「分祀」は本来の「御霊分け」のことではなく、いわゆる「分祀」なので注意。 [/追記]
λ. もちろん、韓国の戦死者の遺族が戦死者の合祀に反対しているのは理解できるし、信教の自由のためにもちゃんと「分祀」を実現すべきだと思う。[追記] この点に関してはこれを書いてからかなり意見が変わった。自衛官合祀訴訟の最高裁判決などから、合祀が信教の自由に反するとは考えにくい。[/追記]
λ. それから、サヨク連中の政教分離に反してるって言いがかりもいい加減にして欲しい。献花料とかは私費で出してるわけだし、参拝が神社の活動を特別に援助助成してるわけでもないしね。だいたい、政治家が公人として教会や宗教施設に出入り出来ないという国家が日本の他に一体どこにある?
λ. NumArray
こないだのポインタと開放用の関数を渡すことで、既にあるメモリブロックをラッピング出来るか?についてはNumArrayの方が改造が楽そうなので、先にNumArrayの方で色々と試す事にする。
λ. ところで、NumArrayは、na_binop.rbとna_numeric.rbで型毎のコードをRubyで自動生成してるんだけど、そんな事をするぐらいなら素直にC++でtemplateを使えば良いのに… Ruby方面ではC++って嫌われてるなぁ。
λ. Unicodeの泣き所を垣間見る
ずっと以前から指摘されていた事ばっかだね。もし、この記事が注目を集めているとしたら、それこそ驚くべき事だ。
2002-08-14
λ. 朝起きたら寒気がする。どうやら、風邪をひいてしまったようだ。最近少し無理してたからなぁ。多分、昨日窓を全開にして昼寝してたのがまずかったんだろう。まあ暖かくして安静にしていればすぐ直るだろうと思っていたら……夕方には39℃に。仕方ないので解熱剤を飲んだら多少下がったけど、すぐ切れてこんどは40℃に……
意識が朦朧とするのら。脳が茹だるのら……
しかも下痢でしんどい。
2003-08-14
λ. 「残酷な神が支配する」って完結してたのか。知らなかった……
λ. LDAP on Debian
これは, Debian testing/unstableにおけるLDAPの設定の説明です。LDAPの基礎知識はあるものとします。いずれ基礎知識の文章もかくかも。
メモ。へたれ人生(2003-08-14)より。
λ. Topology via Logic の Chapter 5 を読了
Chapter 5 読了。この章では、Topological System, Topological Space, Locale とその間の関係を扱っている。ここまで読んできて、向井先生が「言語の意味論」で強調していた Channel theory や Chu space と Locale や Topology との繋がりがようやく見えてきた感じがする。Topological Space と Locale の一般化である Topological System は、タイプ集合がフレームになってるClassificationと考えられる。
あと、「A proof of spatiality of a locale shows completeness of a logical system」に、ちょっと驚く。
2004-08-14 幻想郷の夜まであと一日
λ. 今日も午前中はプールに泳ぎに行って、午後は靖国神社にでも参拝に行こうかな……と思っていたら思いっきり寝過ごした orz。起きたら3時ですよ。
λ. 明日はコミケなんで早めに寝ます。
λ. 未来「高天原」
結局、永夜抄体験版のスペルカードのうち、Lunaticの『未来「高天原」』だけは今日に至るまで一度も取れなかった。個人的に妖々夢で最難のスペルカードと思っている『蒼符「博愛のオルレアン人形」』に匹敵する難しさだと思う。そういえば、両方とも3面ボスのスペルカードだし。製品版をゲットしたらしばらくはLunaticはやらないと思うけど、今度もまた最後の方にまで残りそうだ……
2006-08-14
λ. Mont Saint Michæl et Sa baie
妖々夢の「天空の花の都」のアレンジはあまりない気がするが、Sound Holic の「Sound Holic Meets Toho 〜東方的幻想四撃蹴〜」に収録されている「Mont Saint Michæl et Sa baie (Vocal Mix)」は良かった。原作のステージとストーリーが思い浮かぶ。曲名はなんでモン・サン・ミシェルなのか良くわからないが、なんだか合っている気がする。
Quotation
凍てつく冬の夜空 かすかにたゆたう春のかけら 舞い散る桜吹雪 心惑わす天空の楽園 さえぎる闇も雲もひそかに ただよう春の兆し いざなう黄泉の宴 今咲き誇る白玉の楼閣
歌詞あってるかどうかいまいち自信ないけど。
【追記】 正しい歌詞
λ. PornoTube to me
ちょっと欲しくなったので作ってみた。 Youtube to me 改造版 をもとに、改造したもの。xmlHttpRequestを初めて使った。
λ. A massive blackout in Tokyo
There was a massive blackout in Tokyo this morning. The city function was paralyzed, and its influence was big. But it may be lucky that it didn't happen during Summer Comiket 2006, the world's largest comic convention. If the blackout happened during Comiket, it might have caused additional troubles.
2007-08-14
λ. パースの論理式
パースの論理式(Peirce's formula)*1「((P→Q)→P)→P」というのを直観主義論理に加えると古典論理になるそうだ。 なので、二重否定の除去と同値になることを、簡単な haskell プログラムを書いて確かめてみた*2。
type Absurd = forall a. a type Not a = a -> Absurd prop1 :: forall a b. (forall a. Not (Not a) -> a) -> (((a->b)->a)->a) prop1 callCC f = callCC (\(k :: Not a)-> k (f (k :: a->b))) prop2 :: forall a. (forall a b. ((a->b)->a)->a) -> (Not (Not a) -> a) prop2 p k1 = p (k1 :: Not a -> a)
2008-08-14
今日も1kmを30分くらいで泳いできた。
λ. スカイ・クロラ The Sky Crawlers
映画の「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」を観て来た。 森博嗣の原作は昔読んだけど、内容はすっかり忘れてた。原作を読んだときは、なんだか肌に合わない気がして続編も読んでいなかったのだけど、また読み返したてみるかなぁ。 あと、推進式(プッシャ)の戦闘機が飛んでる映像*1なんて見たの初めてだったので、ちょっと感動。
*1 アニメだけど
λ. 「量子の世界の情報工学 —可能性の波を求めて—」
量子テレポーテーションに関して調べものをしていて、たまたま検索に引っかかった「量子の世界の情報工学 —可能性の波を求めて—」というのを読んだ。
2009-08-14
λ. iTunes Card 初購入
昨日はファミマのiTunes Card 20%OFF!キャンペーンで買おうと、近所数箇所のファミマに行ったが、在庫無しだったり、取り扱いがなかったりで、購入できなかった*1が、今日ようやく入手。 iTunes Card 買うのは初めてで、コインで銀色のスクラッチを削るのが、なんだか懐かしかった。
*1 しかし、どうせ中身はただのコードなのに、在庫無しってのは馬鹿らしい話だな。店頭の端末から発行できればいいのに
λ. 東京タワーなど
東京タワー。お盆中とはいえ、やっぱり人多いなー。
売店で東京タワー型のミネラルウォーターが売っていて、面白かった。
それから、ディナークルーズに。
2010-08-14
λ. Real World Haskell読書会 2010-08
私は前回おやすみしてしまったので久しぶり。 今回は14章「モナド」のあたり。
(>>=)
は左結合なんだ、知らなかった。
というか、考えて見れば引数の型が違うので、m >>= f >>= g
は (m >>= f) >>= g
でなくてはならなくて、m >>= (f >>= g)
としたら型が合わなくなってしまうので、当たり前といえば当たり前。
でも、(>>)
も左結合なので、Nothing >> m1 >> m2
は Nothing >> (m1 >> m2)
ではなく、(Nothing >> m1) >> m2
と解釈される。そのため、この場合 m1
, m2
は評価されないけど、二つの (>>)
は短絡されずに評価されてしまう。
まあ、こんな明らかな場合には最適化できてしまうと思うけれど。
MonadがFunctorのサブクラスでなくなったのがいつかという話になったが、Haskell 1.3 report で型構築クラスが導入されMonadクラスも導入されたときには、すでに今の形だったようだ。 ということは、MonadがFunctorのサブクラスであったことがあるのはGoferの方だけであって、HaskellではMonadがFunctorのサブクラスであったことはないのか。