2003-11-20
λ. 『親日派のための弁明』 金 完燮 (김 완섭) 著. 荒木 和博, 荒木 信子 [訳]
読了。韓国で有害図書指定されて発禁になったと聞いていたから、どんな過激な事が書いてあるのかと内心期待していたのだけど、歴史認識に関してはそれほど驚くような記述はなかった。ちょっと拍子抜け。
Koreaという単語が「高麗」からきているというのもこの本ではじめて知ったし、いろいろと勉強にはなった。
ただ、現代の事に関する記述では「おいおい……」と思うような点が何箇所もある。たとえば p.134 - p.135 の
一九九七年、東アジアが経済危機に瀕し、新興開発国が経済恐慌におちいったとき、その四年前にこれを予見していたアメリカの経済学者ポール・クルーグマンは一躍スターになり、アジア諸国は白人の経済機構たるIMF(国際通貨基金)にあらゆる経済主権をわたしたまま、経済システムをアメリカ式に転換しなければならなかった。
しかし発想を逆転してみれば、当時ノーベル賞候補ナンバーワンといわれ、アメリカの経済政策にそうとうの影響力を行使していたクルーグマンが、東アジアはこれ以上発展できず、まもなく滅びるはずだとさんざんこき下ろすとまもなく、ジョージ・ソロス・ファンドをはじめとする国際投機資本の計略によって、東アジア諸国がつぎからつぎへと惨めな恐慌状態におちいることになったのは、果たして偶然の一致だったのだろうか。
といった記述とか。(参考: The Myth of Asia's Miracle, Whatever Happened to the Asian Miracle? / アジアの奇跡はどうなった?)
λ. libtool and impgen
libtool-1.5はimpgenを使わなくなっていたと思うので、libtoolのバージョンをあげてみるという手もあるかも。
λ. コンパイラの作り方 (詳解) (InternetArchive)
東大の「コンパイラ演習」の授業のレジュメ。印刷して読書中。SFCの「コンパイラ構成論」の授業では構文解析のアルゴリズムばかりがんばって教えているので、こういう授業がある東大が羨ましい。
closure conversion の導入くらいまで読んだ。ちょっとややこしいな。
あと、CPS変換は、いわゆる continuation semantics:
- 〚x〛ρ = λk.(k (ρ x))
- 〚λx.M〛ρ = λk.k (λν.λk'.〚M〛ρ[x ↦ ν] k')
- 〚E1 E2〛ρ = λk.〚E1〛ρ(λf.〚E2〛ρ(λa. f a k))
については知っていたけど、実用的には色々やらなくちゃいけないのね……
2004-11-20
λ. 第一回圏論勉強会
- CategoryTheory:圏論勉強会 (sampou.org, Programming in Haskell)
λ. CPLのHaskell版を公開
公開するのを忘れてたのを思い出したので、とりあえず公開しておこう。やる気のないパーサとか、あとトレースを有効にしたときのメモリ使用量とか、色々と気に入らないところはあって恥ずかしいけど。
2008-11-20
λ. iKnowの「プロの英語(ファイナンス編)」が終わった
iKnowで「プロの英語(ファイナンス編)」が終わった。次は 「プロの英語(企業会計編)」に進もうかと思ってたんけど、近いうちに初めての海外旅行に行きそうなので、先に「英語で旅行シリーズ」をやることにした。
ところで、私の知り合いで iKnow をやってる人がいましたら、よかったら一緒にやりませんか?
(⇒ 私のアカウント: <URL:http://www.iknow.co.jp/user/sakai>)
2009-11-20
λ. 自然言語をラムダ式で解釈する体系PTQのHaskell実装
Haskellナイトの Lightning Talk “Haskell Gong”で発表してきた。
今回の発表はタメになる話というよりは雑学的な話で、これを聞いて「へぇ」と思って、ちょっとでもモノの見方が変わってくれれば嬉しい。
なんでこういう発表をしたかという理由は2つ:
- 関数型言語は非常に論理的で秩序だっているのに対して、自然言語は非論理的で無秩序と思われがちだけど、実は自然言語にもきれいな構造があるということを知って欲しい。
- 関数型は現実世界から乖離した考え方だと思われがちだけど、そんなことはなくて、現実世界にも色々なところに関数型的なものがあるということを知って欲しい。その一例としての「自然言語」。
なお、元ネタである Richard Montague の“The Proper Treatment of Quantification in ordinary English”は1973の論文で、当時Lispは既にあったけど、MLやHaskellのような型付きの関数言語はまだ存在しなかった。ただ、型付きの関数型言語が普及した現在の方がむしろ彼のやったことは理解しやすいはず。
関連リンク
余談
余談ながら、このスライドが Slideshare の Hot on Twitter に一瞬だけ入っていて、ちょっと嬉しかった。
λ. Haskellナイト
(後で書く)
座談会は想像以上に面白かった。 また、cut-sea さんがHaskellを始めるきっかけのひとつが、LL Weekend での僕の「その場でどう書く」だったというのは非常に嬉しかった。