トップ «前の日記(2009-10-27) 最新 次の日記(2009-11-01)» 月表示 編集

日々の流転


2009-10-31 [長年日記]

λ. 数学基礎論講演会 「ゲーデルの不完全性定理」

「ゲーデルの不完全性定理」(スライド表紙)

講師
田中 一之 (東北大学大学院理学研究科数学専攻教授)
題目
ゲーデルの不完全性定理
内容
ゲーデルの定理はどこまで自己言及的か? 本質的決定不能性と証明の加速性,新しい独立証明など,ゲーデル以降の発展のポイントを概観すると共に,この定理の誤用例など負の部分にも触れる.

6月にあった田中一之先生の講演「数学基礎論の考え方・学び方」の盛況を受けて第二弾が企画されていたので、参加してきた。 ゲーデルの不完全性定理なんて、いまさらなテーマのように思えたけど、後半のΣ無矛盾性やゴールドバッハ予想に関する話は「おおっ、そうなのか」と思った。

ゴールドバッハ予想はΠ1文なので、無矛盾な体系でゴールドバッハ予想が証明できればそれは(標準モデルで)真。一方で、ゴールドバッハ予想の否定の証明から(標準モデルで)偽であることを導くには、Σ健全性が必要。 さらに、双子素数予想はΠ2文なので、証明されたときにそれが真であることを主張するには、公理系にさらに強い要請が必要となる。

本質的決定不能性や加速定理についても、考えたことがなかった話なので、非常に新鮮だった。ヘンキン文とLöbの定理については、この日記でも以前に ヘンキン文 - ヒビルテ(2007-09-16) で少し取り上げたけど、Löbの定理の系として第二不完全性定理を導出できるというのも、気づいておらず「おおー」と思った。

主な参考文献として以下の3つが挙げられていた。

Feferman他編 Kurt Gödel Collected Works, Vol.1, Oxford University Press, 1986
Collected Works: Publications 1929-1936 (Godel, Kurt//Collected Works)(Kurt Godel/Solomon Feferman/John W., Jr. Dawson/Stephen C. Kleene)
<URL:http://books.google.co.jp/books?id=5ya4A0w62skC>
田中一之編 『ゲーデルと20世紀の論理学』 全4巻 東大出版会, 2006-7.
ゲーデルと20世紀の論理学(ロジック)〈1〉ゲーデルの20世紀(田中 一之) ゲーデルと20世紀の論理学(ロジック)〈2〉完全性定理とモデル理論(田中 一之) ゲーデルと20世紀の論理学 3 不完全性定理と算術の体系(田中 一之) ゲーデルと20世紀の論理学 4(田中 一之)
Torkel Franzén 著 (邦訳書来年出版) Gödel's Theorem: An Incomplete Guide to Its Use and Abuse, A K Peters, 2005.
Godel's Theorem: An Incomplete Guide To Its Use And Abuse(Torkel Franzen)
<URL:http://books.google.co.jp/books?id=71pK8Zz9Dd8C>

「次回予告」 なお、次回は2010年5月ごろに「不完全性定理 その後」というテーマで予定しているとのこと。「ランダムネスと不完全性定理」「クリプキの別証明」「パリス・ハーリントンの独立命題」ということで、また面白そうだ。

終了後に、かがみさんの紹介で igarisさんにお会いしたのだけど、僕はすぐに Real World Haskell 読書会の方に移動してしまったので、あまりお話できずに残念だった。 あと、下の写真は帰りにキャンパス内で見かけたもの。

[年齢∝時間。価値=f(時間)、fは、キミだ。By ほ、ほーっ、ホアアーッ!!さん 心はいつまでも永遠の二十歳です。By 生涯一学徒さん]

関連

Tags: logic

λ. Real World Haskell読書会 2009-10

Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング(Bryan O'Sullivan/John Goerzen/Don Stewart/山下 伸夫/伊東 勝利/株式会社タイムインターメディア) 前回の読書会が8月で、9月はお休みだったので2ヶ月ぶり。 前回、7章「入出力」の7.2「ファイルおよびハンドルを使う」まで読んでいたので、今日は多分7.3「規模の大きい例:関数的入出力と一時ファイル」から7章の残りと、8章「効率的なファイル処理、正規表現、ファイル名マッチング」。

といっても、上記の講演会が終わってから移動したので、付いたときには既に8章の半ばまで進んでいて、最後の方しか参加できなかったのだけど(苦笑。

それから、Real World Haskell がついに出版ということで、オライリーの動物カレンダーつきで献本して頂いてしまった。 読書会には参加していたもののあまりフィードバック出来ていなかったので、ちょっと申し訳なくもあるのだけど、ありがとうございました。
[Real World Haskell とオライリーの動物カレンダー]

以下いろいろ

末尾再帰的でない (++) :: [a] -> [a] -> [a] の定義が「なぜ問題ないのか?」「なぜ固定空間で評価できるのか?」について、個人的には違和感をまったく感じなくなってしまっていたのだけど、他の参加者にとってはそうでもなかったみたいだった。 それと、「このような形の関数に何か名前がなかったっけ?」という話があったが分からず。個人的に思い浮かぶのは「余帰納法(coinduction)」、「余再帰(corecursion)」、「anamorphism」とかだけど、これらは多分違うよなぁ……

System.FilePath が (</>) :: FilePath -> FilePath -> FilePath という演算子を提供していて、パスの連結を "foo" </> "bar" のように書けることに感心した。 これは記号の使い方がうまい。

それから、The Typeclassopedia 日本語訳 の話で盛り上がるなどしたが、私は未読なのでちょっと疎外感を感じるなどする(笑。それに関係してかどうかは分からないけど、Real World Haskell の16章「Parsecを使う」でなぜApplicativeを使うのかという話があった。 Real World Haskell って既存の便利な関数はできる限り使う主義みたい(たとえば、前回もArrowをちゃんと紹介せずにsecondだけ使ってみたりしてたし)なので、単に便利な関数として使っているだけではないかという気がする。

ただ、モナドはパーサーの記述には提供されている演算が強力すぎるので、パーサコンビネータの実装側としては、より制限された演算しか持たないApplicativeを抽象化として用いるのは、あり得る選択肢と思う。 John Hughes が Generalising Monads to Arrows でArrowを導入した際にも、モナドベースのパーサライブラリでは Swierstra and Duponcheel のテクニックが利用できないがArrowベースなら利用できるという例が挙げられていたので。

それから、Traversableについては The Essense of the Iterator Pattern がまとまった資料だと思う。

Tags: haskell
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
ψ maoe (2009-11-08 19:29)

最近ちょうどhaskell-cafeでこの話題を見かけました。corecursionであっているようです。<br>http://www.haskell.org/pipermail/haskell-cafe/2009-November/068660.html

ψ さかい (2009-11-08 20:07)

おお。末尾再帰と対比されるような概念だろうから違うと思ってたのですが、corecursionで良かったのですね。<br>ありがとうございます。

ψ maoe (2009-11-08 20:18)

http://www.haskell.org/haskellwiki/Tail_recursionを見るとguarded recursionと書いてありますね。どっちが正しいのでしょうか。

ψ さかい (2009-11-08 20:34)

coinduction/corecursionはどちらかというと意味論的な性質で、guarded recursion はそのような関数を定義する構文的なパターンを指しています。

ψ maoe (2009-11-09 00:20)

なるほど。ありがとうございます。