2002-05-05
λ. 昨日から急にWindowsのフォント回りというか、GDI回りがおかしくなってしまって、困ってる。スキャンディスクをしてみると、破損クラスタがどうだとか言っていたので、何かその辺りのDLLでも壊れてしまったのかもしれない。3/5に再インストールしたばっかだっていうのに……トラブル多すぎ!
λ. できない自分を恐れず,できる自分に溺れない
すばらしい言葉だと思う。常にそうありたい。
λ. お昼
家族で近くのロイヤルホストに。
λ. Garbage Collection for Python
Reference cycles involving lists, tuples, instances, classes, dictionaries, and functions are found. Instances with __del__ methods are handled in a sane way. It is easy to add GC support to new types. GC enabled Python is binary compatible with regular Python.
基本はリファレンスカウンタだけど、工夫して循環参照を検出するようにしているらしい
λ. ブレス2隠しイベントなどいろいろ
バルバロイと一騎討ち出来るのは知らなかった。そうか、あそこの宝箱はそうやって取りに行くのか。
2005-05-05
λ. GHC ソースコードハッキング 3日目
I/O周りをいじろうとするが、なかなか思うようにいかない。
どうでもいいが、Handle型の定義が GHC.Handle でなく GHC.IOBase にあるってのも何か間違ってるよな。他にも色々と暗黒面を見た気がするよ。
それと、GHCのI/O は nonblocking mode が基本なのか。
あと、例のText.Regexの鬼車(Oniguruma)パッチをちょっと変更して、Hugs98-Mar2005向けのパッチも一応作った(hugs98-Mar2005-oniguruma3-1.patch)のだけど、実際にコンパイルして実行すると、何故か鬼車ではなくlibcのregcomp/regexec/regfreeが呼ばれてしまう。そしてregex_tのサイズが違うので落ちる。
実際にregcomp/regex/regfreeを呼んでいるコードはPosix.soにあって、こいつは-lonig付きでビルドしてある。で、このPosix.soをhugs本体からdlopen("Posix.so", RTLD_LAZY | RTLD)
みたいな感じでロードして使っている。環境は普通のLinux。きっとシンボルを探す場所の順序の問題なんだろうけど、どうしたものかな……
[2005-05-07 追記] [Gauche-devel-jp] 動的リンカのシンボル解決 のスレッドに全く同じ問題が書かれていた。しかし、ダイナミックリンカのこの仕様って考えれば考えるほど使いにくい仕様だな。さすが Unix、腐ってます。それはともかく、このスレッドによると ld の -Bsymbolic オプションを使えば一応は回避出来るようだ。試してみたら上手くいった。hugs98-Mar2005-oniguruma3-2.patch
2006-05-05
λ. yhcの仮想マシンについて調べる
ふと、yhcの仮想マシンとバイトコードについて調べてみた。 結構シンプルだ。
YARVアーキテクチャと少し比べてみる。yhcのコードをYARVで動かすことを考えると、スタックのトップ以外の要素を操作する命令がもう少し欲しくなりそうか。
λ. 焼肉
2007-05-05
λ. 東方風神録 〜 Mountain of Faith
東方第10弾「東方風神録 〜 Mountain of Faith」が夏に出るらしい。 花映塚や文花帖も楽しかったけど、永夜抄以来のオーソドックスなシューティングのようで、非常に楽しみ。 5/20の博麗神社例大祭で体験版配布とのことで、興味ありまくりなのだが、5/20は大分にいるから無理ぽ(涙)。知り合いで誰か例大祭に行く人いないかなぁ……
2009-05-05
λ. Pure Prolog Implementation...なんか (PPIM)
昔読みかけで挫折したwambookを読み返して、ちゃんと理解するのを目標に参加。昔印刷したwambookを本棚から発掘して会場へ向かった。
WAMをきちんと理解しなおすという目的は、m0h1canさんの説明が分かり易かったこともあり、結構果たせたように思う。 が、肝心の実装に私はなんだか駄目な感じに迷走してた orz
- 最初はWAMからLLVMへの変換か何か出来たらいいなぁとか漠然と思ってた。
- が、それは置いていて先ずはリファレンスインプリメンテーションが必要だろうということで、wambookを参照しながら、WAM の small step の操作的意味論をHaskellで書く。
- しかし、配列操作の山にウンザリする。
- 面倒になってきて、LLVMのドキュメント読んだり、横道にそれまくる。
- 気がついたら8時ごろ orz
が、さすがに何も作らなかったというのは悲しすぎるので、最後の一時間と帰りの電車で、超簡単な処理系だけ書いた。Prolog.hs
昨日に続いて今日もustream.tvでストリーミングしてみたんだけど、今日は昨日のような数十分の遅延は発生しなかった。昨日はemobileで今日は無線LANだったからかな。なんにせよ、よかったよかった。