トップ «前の日(06-26) 最新 次の日(06-28)» 追記

日々の流転


2001-06-27

λ. Gimp-Ruby

後ろの任意の引数をハッシュで指定できるようにした。gtk-0.25では外部から登録したクラスに対しても正しく動作するので、gtk-0.24以前へのnastyな対応コードを切り捨てて、gtk-0.25以上を必須にした。

Tags: ruby gimp

λ. ArrayからGimp::ColorとGimp::Regionへの暗黙の変換を廃止。

λ. 更に、色々と改良。ObjectIDの子孫のnewはPDBのプロシジャを呼び出すだけでもオッケーだと言うことに気が付いて、その辺りを色々とシンプルに出来た。うん。気持ち良いな。

λ. 禁忌?

method_missingを使ってメソッドをPDBのプロシジャに中継しているのだけれど、リフレクション機能を実現するObject#methodのようなメソッドをオーバーライドすると、rbbrとかでちゃんとメソッドとして表示されて気持ち良さそう。でも、こういうメソッドをオーバーライドするのはやはり禁忌?

Tags: ruby

2002-06-27

λ. 『蟲師 (2)』 漆原 友紀

蟲師 (2)  アフタヌーンKC (284)(漆原 友紀) を読んだ。

Tags:

2003-06-27

λ. 眠い。

λ. Dわからーん

Dわからーん。逆極限法(inverse limit construction)わからーん。

Tags: 圏論

λ. 線形の理論

「アイを知らずに一生を終える人が増えるんだねぇ」

高校数学から素数がなくなるとかいう話をしていて、田中先生が一言。

λ. Lambek's Lemma

始代数(initial algebra)と終余代数(final coalgebra)の構造射が同型射である事はかなり簡単に証明できるのだけど、これには Lambek's Lemma という大層な名前がついているらしい。

【2006-01-18 追記】 オリジナルは J. Lambek, Subequalizers, Canad. Math. Bull. 13 (1970) 337-349. らしい。

λ. ビリヤード

中村さんと豊田さんに連れられてビリヤードをやった。ビリヤードがこんなに面白いものだとは知らなかった。それにしても、二人ともうまいなぁ。

Tags: tom

λ. 夕食

豊田さんとサイゼリア。
ルーコラときのこのピザ, パルマ風スパゲティ

Tags: tom

λ. Final Coalgebras And a Solution Theorem for Arbitrary Endofunctors

メモ。

【2006-07-23追記】 久しぶりに読んだらだいぶイメージがわくようになっていた。まだきちんと追いかけることは出来ないけど。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ψ wisteria [また行きましょう、ビリヤード。 練習して打倒中村先生ということで。]

ψ さかい [いいですねぇ。 目標は打倒中村先生で決定ですな :) # friday_nightなんてメーリングリストまで出来て..]


2004-06-27

λ. フットサル

生まれて初めてのフットサル。2分くらいでばてた。体力も技術もない自分。でも、楽しいなぁ。いい汗をかいた。今日はよく眠れそうだ。

Tags: tom

λ. 夕食

牛角。以前(2002-04-26)に食べたときにライスが不味かったので、それ以来牛角には良いイメージを持っていなかったのだけど、普通に美味しかった。

Tags: tom

2005-06-27

λ. 今週のデスノート

素朴な疑問なんだが、デスノートで操るならスナイダーではなくボスの方を操った方が良かったんじゃないか? あと、使われてるシドウたんに笑った。


2006-06-27

λ. 今日のITシステム

[整備中のエレベータ] エレベータが整備中だった。

調子にのって、mixiで「太田さんの修論サポート」というコミュニティを作ってしまった。mixiでコミュニティ作るのは初めてなんだが、こんな感じになってるのね。しかし、半年後は我が身……

Tags: tom

2007-06-27

λ. たろいもプリン

タイレストラン沌にて。 そういえば、懐かしのITSSのときには丸の内の沌に行ったな(20030822)。

[たろいもプリン]


2008-06-27

λ. Heinrich Kleisli の写真

Kleisli圏(Kleisli category)の名前の由来になった Heinrich Kleisli 氏の写真をたまたま発見。

<URL:http://owpdb.mfo.de/person_detail?id=2128>

Tags: 圏論