ラムダ計算についてはこの本が初めて読む本ですが、
一人で読みながら一通り目を通したので、レビューを書きます
1章 計算可能な関数
簡潔に短くまとめられてる。初学者でも読めるようにできていると思う
2章 λ計算の基礎
最初は難しかったが慣れていけば、分かる
3章 λ計算のモデル
途中から難しくて理解できなかった。モデルの全体像を捉えることができなかった
全体を通して
問題の答えがないものもある
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,740¥3,740 税込
ポイント: 225pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,740¥3,740 税込
ポイント: 225pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,374
中古品:
¥2,374

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
計算論: 計算可能性とラムダ計算 (コンピュータサイエンス大学講座 24) 単行本 – 1991/8/1
高橋 正子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,740","priceAmount":3740.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,740","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"SyW0N70siP8nrs6WfrjT%2FQRKg8ECPlPFOk9jE1ShUV5wAJDFm6p%2B6B6D4hxvs%2FROgr%2BAlcIu7vJj6g%2FpbxBDxKupNppTsrpAIKvCjz0Jrlg8FVa%2BMpB98P%2Frb02B2qGm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,374","priceAmount":2374.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,374","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"SyW0N70siP8nrs6WfrjT%2FQRKg8ECPlPFKHS0oLYATTv4RvRnpxWcpX%2FYuDhW2I5pa8thE%2F1rii7Emui9V3SxQ1C932ItOvTNedAhf45eWWhKzRFtdajNkKNLLQaHYxiGjQrWtbgKxl2cvZygm2Y6WqxsfXnRHpxD5IpdUxtJibY3uZ4F2PxAoQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104764901846
- ISBN-13978-4764901841
- 出版社近代科学社
- 発売日1991/8/1
- 言語日本語
- 本の長さ191ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 計算論: 計算可能性とラムダ計算 (コンピュータサイエンス大学講座 24)
¥3,740¥3,740
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
計算とは何か、計算できる関数全体は数学的にどのような構造をもっているか、などといった問題について考察する。
登録情報
- 出版社 : 近代科学社 (1991/8/1)
- 発売日 : 1991/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4764901846
- ISBN-13 : 978-4764901841
- Amazon 売れ筋ランキング: - 366,802位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 19,449位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2008年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
帰納関数論、λ計算、λ計算のモデルを扱う入門書。読んでいて非常に楽しかった。
確かに難しいところも多々ある。λ計算をまったく知らない人が読んでいけるとは思えない。私も分からなくなって数ヶ月放置し、他の本で別の説明を読んでから読み直したりした。
各項目にうまくつながりをつけるように書いてある。特にD∞を導入するあたりは最高。天下り的にD∞を導入するのではない。λ計算のモデルとはそもそもどういうものになるか、と一般的に考えた後、D∞を提示していく。これによってλのタームがどのような役割を担ったものなのか、λ計算がいったい何を表現しようとしているのか納得が行く。
非常にうまく書かれている本とはいえ、独習者にはきつい。読書会やゼミのテキストとして活用できる本だろう。
確かに難しいところも多々ある。λ計算をまったく知らない人が読んでいけるとは思えない。私も分からなくなって数ヶ月放置し、他の本で別の説明を読んでから読み直したりした。
各項目にうまくつながりをつけるように書いてある。特にD∞を導入するあたりは最高。天下り的にD∞を導入するのではない。λ計算のモデルとはそもそもどういうものになるか、と一般的に考えた後、D∞を提示していく。これによってλのタームがどのような役割を担ったものなのか、λ計算がいったい何を表現しようとしているのか納得が行く。
非常にうまく書かれている本とはいえ、独習者にはきつい。読書会やゼミのテキストとして活用できる本だろう。
2010年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この分野においては、全く説明になっていないエッセイまがいのページだけの多い本か、やたら難しくてどうしようもない本がほとんどである。つまり、独習者向きの本が殆どないのだ。そんな中で、この本は入門書として優れている。難易度は高くないのだが、しっかりと証明と説明が書かれており、この一冊だけで必要十分と言っても言い過ぎではない。
読むのに難しいと感じるようであれば、計算論に手を出す前に、基礎的な数学の勉強が必要だろう。普通に計算論の勉強をしようというレベルの人には、全く文句なしに薦められる良書だ。
読むのに難しいと感じるようであれば、計算論に手を出す前に、基礎的な数学の勉強が必要だろう。普通に計算論の勉強をしようというレベルの人には、全く文句なしに薦められる良書だ。
2008年4月4日に日本でレビュー済み
最初に割り算と引き算について、自然数で閉じるように定義をしている。
次ぎに、ユークリッドの互除法の原理の説明がある。
gcd(x,y) = gcd(y,mod(x,y)) if (y>0)
= x (y=0)
いきなりmod関数を使っている。
1.6計算不可能な関数と決定不能な問題で、
「帰納的述語ではない」ということと、計算不可能という関係がよくわからなかった。
決定不能な問題としては、Postの対応問題、Hilbertの第10問題の紹介があるが、証明は省略されている。参考文献として、廣瀬健の帰納的関数が参考文献にある。
次ぎに、ユークリッドの互除法の原理の説明がある。
gcd(x,y) = gcd(y,mod(x,y)) if (y>0)
= x (y=0)
いきなりmod関数を使っている。
1.6計算不可能な関数と決定不能な問題で、
「帰納的述語ではない」ということと、計算不可能という関係がよくわからなかった。
決定不能な問題としては、Postの対応問題、Hilbertの第10問題の紹介があるが、証明は省略されている。参考文献として、廣瀬健の帰納的関数が参考文献にある。
2002年8月26日に日本でレビュー済み
「コンピュータで計算ができる関数とはいかなるものか?」というモチベーションからスタートして、その概念を厳密に定式化する。また抽象化されたプログラミング言語であるラムダ計算を全くの基礎から解説し、計算可能性との関係、ベームの木、ラムダモデルなど、かなり高度な内容まで詳しく説明されている。
全く前知識なしで読み通せるくらい親切で、しかし、高度な内容までほとんど省略なく書いてある。証明も無駄がなくエレガントなものが多い。
もちろん、それなりの根気は必要だが、読みやすさと正確さの面では最良の一冊だろう。計算機科学のいち入門書として強くおすすめ。
全く前知識なしで読み通せるくらい親切で、しかし、高度な内容までほとんど省略なく書いてある。証明も無駄がなくエレガントなものが多い。
もちろん、それなりの根気は必要だが、読みやすさと正確さの面では最良の一冊だろう。計算機科学のいち入門書として強くおすすめ。