本書の論は、「戦争は社会にとって必要である」というものだ。
そんな、とんでもない、という人がほとんどだろう。
そういう人は、本書を読んで、そのロジックのどこに間違いがあるか、じっくりと考えてみてほしい。
この本は、真面目にとる本というより、挑発として受け止めて、反論を考える本だろう。
本書では、戦争は、経済的余剰の消費手段として必須であり、社会は敵を必要としており、人口余剰をどうにかする手段であり、社会安定化のためにも戦争は必要だ、といった感じである。
そして、代替案の可能性を一つ一つ反証して、結局有効な手段は戦争しかないと結論する。
経済的な論は、バタイユの蕩尽を彷彿させられる。
だが、バタイユは『呪われた部分』で、戦争の可能性を回避すべく手段を考えている。
ロジックは同じだが、バタイユは正反対の結論を導いているのだ。
政治的・社会的な論は、シュミットのそれと非常に類似している。
『政治的なものの概念』で展開された「友ー敵」理論はまさにそれだ。
だから訳者も触れているように、本書を読むならばぜひシュミットの著書にもあたってほしい。
人口の話はマルサスを考えずにはいられない。
だが、マルサスは道徳による人口抑制の可能性を2版の『人口の原理』では認めているのを忘れてはならない。
とりあえずの本書への反論としては、「軍備を減らす方向に動くことと、警察力さえなくした軍備ゼロの状況にすることとは違う」と言っておこう。
最低限の必要な軍備も存在するわけだ。これを認めさせるだけで本書の論は崩壊する。
だが、それと同時に、あらゆる軍備的なもの、『力』を象徴するものを否定する平和主義者もまた誤りであることになるのだが。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アイアンマウンテン報告: 平和の実現可能性とその望ましさに関する調査 単行本 – 1997/7/1
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日1997/7/1
- ISBN-104478180164
- ISBN-13978-4478180167
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「戦争は国家にとって有益な機能を果たしており、定期的な戦争なしに国家の健全性は保てない。」 60年代末期のアメリカで物議を醸し、現在においてなお武装極右集団のバイブルとなっている危険なロジック。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (1997/7/1)
- 発売日 : 1997/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 206ページ
- ISBN-10 : 4478180164
- ISBN-13 : 978-4478180167
- Amazon 売れ筋ランキング: - 572,082位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。